![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:21 総数:591987 |
【3年生】 京都タワー遠足「京都タワー到着」
京都タワーのあるビルに着きました。
エレベーター移動が多く、全員揃うまで時間もかかりましたが、各グループでしっかり人数確認をして移動しました。 ![]() ![]() 【3年生】京都タワー遠足「地下鉄」
地下鉄に乗って、京都駅まで向かいました。
静かに座っていました。人が乗ってくると、さっと席を立って譲る姿も見られました。 ![]() ![]() 【3年生】 京都タワー遠足「お弁当」2
「先生見て!」と、嬉しそうにお弁当箱を見せてくれました。
どのおかずから食べるか悩みながらおいしそうに食べていました。 お忙しい中、お弁当のご準備ありがとうございました! 子どもたち、とても幸せそうでした! ![]() ![]() ![]() 【3年生】 京都タワー遠足「お弁当」
北園でお弁当を食べました。
一番楽しみにしていた時間だったようで、みんなにこにこしていました。 ![]() ![]() 【3年生】 京都タワー遠足「帰りの地下鉄」
帰りは少し疲れも見られましたが、さっと行動し、静かに電車に乗って帰りました。
行きと違い、人も多く、なかなか座れませんでした。つかまる所も少なかったので、心配しましたが、子どもたち同士で支え合い、端によって立っていました。 リュックを前に持つマナーの良さも見られ感心しました。 ![]() ![]() 【3年生】 いわみなサミット
第二回目のいわみなサミットがありました。
しっかりとメモをとり、発言し、各クラスにきちんと内容を伝えてくれました。 ![]() ![]() 理科だより6年「だ液のはたらきを調べる」
前回、消化液の一つであるだ液はデンプンを消化するはたらきがあることを知りました。
今回は、実際に実験を行い、だ液にでんぷんを消化するはたらきがあるかどうかを調べました。 結果 だんぷん液に、だ液を加えて体温に近い温度で温めると、ヨウ素でんぷん反応が起こらなかった。 だ液によって、でんぷんが別のものに変化したことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「発芽の条件を調べる」
前回は、種子の発芽に必要な条件について話し合いました。
今回は、発芽に必要な条件かどうかを調べるための実験方法について考えます。 ・水が必要かどうかを調べる。 ・空気が必要かどうかを調べる。 ・土が必要か、光はどうか。 ・温度は考える必要があるか。 など、それぞれの条件を調べるための実験方法を話し合いました。 ![]() ![]() 新体力テスト【20mシャトルラン】
新体力テスト最後の種目、20mシャトルランを行いました。持久力を測定する競技なので、終始自分との戦いですが、みんな限界まで挑戦することができていました。
![]() ![]() あたたかい土地のくらし【5年生】
社会科では、「あたたかい土地のくらし」で沖縄県のことを調べています。「沖縄県の地形や気候を住んでいる人々がくらしや産業にどのように生かしているのか」を資料などから読み取って学習をしています。「1年間温かいから...」「台風がたくさん来るから...」「山や川が少ないから...」と考えながらそこで暮らす秘密やそこで育つ作物の秘密を探りました。
![]() ![]() |
|