京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:43
総数:686935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】外国語活動 Hello World!

 日本「こんにちは」、U.S.「Hello」、この二つはよく知っていますが、教科書には他の国のあいさつも出てきます。ロシア、サウジアラビア、インドネシアのあいさつは動画もあります。ケニア、中国、インド、韓国、オーストラリア、ブラジルのあいさつは音声でありました。動画を見ながら子どもたちが注目したのは、あいさつと共に行われる仕草。日本はお辞儀、アメリカは握手。他の国ではハグや顔をつける動作もあります。その国々のあいさつのちがいに興味をもつ子がたくさんいました。あいさつはコミュニケーションの基本です。どんな場面でも相手に伝わらなければなりません。でも、まだまだ声が小さい段階の子が多くいます。これをきっかけに少しで大きくなってほしいと思います。
 先週金曜日はLupe先生が来られました。Lupe先生も交えて、新しい学級で友だちと交流します。「Hello!」「What ○○ do you like?」「I like ○○」このやり取りをします。3年生で学習した文章ですので、滑らかに話せている子が多かった気がします。「Good morning!」「Good evening!」というあいさつも知っておいてほしいですね。
 ふり返りを見ると、「もっと話せるようになりたい。」という意欲的な感想が多くありました。でも、Lupe先生の顔を見て英語の発音を聞いている子が少ない気がします。そして、まだまだ声が小さい。ジェスチャーも交えて、どんどん話していく姿勢でいる子になってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

6年 道徳

画像1
画像2
道徳の学習では、「自由」と「責任」について考えました。「自由」と聞くと、好きなことを好きなだけしていい、何をしても怒られないなど、楽しい想像が多いですが、他の人を嫌な思いにさせていないか、迷惑をかけていないか「責任」をもって行動することが大切ですね。

1年「学校図書館オリエンテーション」

画像1
画像2
 学校探検などで、学校図書館には何度か入ったことがある1年生。「もっと本が読みたい!」「いつ本を借りられるようになるの?」と、興味津々な子ども達でした。
 今日は、そんな子ども達が待ちに待った図書館利用の日でした。学校司書の西村先生から図書館の使い方を聞き、早速実践です。バーコードを上手く重ねて、機械に読み込んでもらうことができました。
 これからは、休み時間に自由に図書館の利用ができます。読書の機会を大切にして、お気に入りの本をたくさん見つけてほしいと思います。

6年 国語

画像1
画像2
「銀色の裏地」の物語の中で印象に残ったところを文章に書き、友達と交流しました。友達の考えや思いを聞くことで、自分の考えが変化して、深まっている人もたくさんいました。

6年 委員会活動

画像1
画像2
今年度最初に委員会活動がありました。最高学年のリーダーとして5年生や学校全体を引っ張っていてください!委員長や副委員長になって人もいると思います。活躍してくれることを期待しています。

5年 初めての委員会活動

 委員会がありました。5年生にとっては初めてのことで、どんな風に仕事を進めていくのだろうと、少しドキドキしながら、それぞれの委員会へ向かっていました。帰ってくると、それぞれの委員会でしなければならないことなどを報告してくれました。
 今まで様々な場面で、委員会の仕事を見てきたはずです。まずは6年生にリードしてもらいながら、学校を支えるための仕事を自信をもっておこなってほしいと思います。

5年 学年、学級を楽しく過ごすために

どのクラスも子どもたちから「今年も係活動をしたい」との声があがり、学級活動の時間をもちました。自分たちが今までやっていて必要だと考えた係、こんな係があったら、もっとみんなが楽しくなるだろうなと思う係…。自分たちの係が、学年や学級を盛り上げていくためにどんなことができそうか、具体的に考えながら活動内容を考えていました。
画像1
画像2

5年 家庭「私の生活大発見!」

画像1
画像2
画像3
 家の中の仕事にはどんなものがあるか、日常を振り返りました。朝、昼、夜と分けて考えてみるとたくさんあることに気づきました。お家の方々がこんなにもたくさんの家の仕事をしてくれていたのか、とふり返っている姿もありました。これから、自分ができることを増やしていきたいですね。

みんなで学ぼう!

画像1
画像2
画像3
算数や国語の授業で、友だちの考え方や思いを聞いたり、説明したりして学ぶ機会をたくさん取り入れています。だんだん上手に話せたり、比べながら聞くことができるようになっていくと思います。みんながんばって学習しています。

社会科の学習の様子

画像1
画像2
社会科で、岩倉の町を地図記号をつかって分かりやすくする学習をしました。しっかり地図記号をおぼえていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp