京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:43
総数:686924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 本ごなし

画像1
画像2
画像3
 田んぼの土づくりの最終段階に入りました。今日は本ごなしです。田んぼの土を細かくしたり、土に空気を送ったりするためにおこないます。
 畑の先生がトラクターで耕してくださった所を見学しました。その後、田んぼの土を平らにならしました。次はようやく田植えです。
 あぜにはひび割れもありました。水が足りていないようです。雨も降って、水が豊かになればよいなと思います。

星の子 岩倉探検隊

 以前から計画していた校区探検に行ってきました。今回の目的地は「忠在地公園」「中町公園」です。ミッションとして交通標識を探しながら公園へ向かいました。周りをよく見て、楽しみながら、安全に気を付けながら校区探検できました。公園では、ブランコをしたり、鬼ごっこをしたり、滑り台で遊んだりそれぞれが気の向くままに遊んでいました。次の目的地はまだ未定ですが、もう少し遠いところまで歩いてみようと考えています。
画像1
画像2
画像3

6年 算数

画像1
画像2
画像3
xの値に小数を当てはめたときのyの値を調べました。小数であっても整数であっても同じように式に当てはめて計算することを学習しました。表に書き表したり、友達に説明したりすることができました。

5年 自転車免許教室

画像1
画像2
画像3
 自転車に乗る時のルールや気をつけるポイントについて、下鴨署の方からお話を聞きました。知らないことも多く、驚いている子もいました。
 後半は実際に自転車に乗って確認しました。安全について、たくさんのことを考えながら運転するため、とても緊張した面持ちでした。道路に見立てた練習では、地域の見守り隊の方や地活さんにもお世話になりました。

生活科「学校たんけん」

 5月8日(木)2校時。1年生を案内して学校の施設巡りを行いました。昨年の案内してもらう立場から代わって,2年生の子どもたちは,張りきっていました。5〜6人のグループで活動しました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
画像2
3年生になって、はじめてのALTの先生との授業でした。「あいさつをしよう」の学習でALTの先生にあいさつや自分の名前を伝えたりしました。友だち同士でも挨拶をしてサインをもらいました。

国語科の様子〜春のくらし〜

画像1
画像2
画像3
春の食べ物や草花など春を感じる言葉を集めました。今日は、春を感じる詩を書いて発表しました。「つばめ」や「つくし」など色々なテーマで詩を作ることを楽しみました。

図画工作科〜ここがすみか〜

画像1
画像2
画像3
学校には、たくさんの木の幹や石の間など「穴」があります。友だちと一緒にすみかになりそうなところを見つけました。「ここいい感じ〜」「面白いところあったよ」といろんな場所を見つけることができました。身の回りの材料を使って屋根を作ったり、ベッドを作ったり工夫をしながら「すみかづくり」楽しむことができました。次回は、みんなのこだわりを紹介しあいます。

星の子 今年度初めてのルーペ先生

 ALTのルーペ先生の英語の授業がありました。今回学習したのは、気持ちを表す言葉と色です。「find something blue.」とルーペ先生が言うと、みんなで身の回りにある青いものを探しに行きます。自分の服だったり、おもちゃの模様だったり、思いもよらぬ場所に指定された色があってとても面白かったです。
画像1
画像2

5年生 めいとく学習

画像1
画像2
画像3
「あぜぬり」をしました。田んぼに入って、土をあぜに塗っていき、水が外にもれないようにします。畑の先生のアドバイスを聞きながら、丁寧に作業をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp