京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:43
総数:686924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【1年生】村松保育園との交流

画像1
画像2
画像3
14日(水)から、近隣の幼稚園・保育園との交流会が始まりました。
最初は、村松保育園のゆり組さんと、1年3組の子どもたちでお話したり、遊んだりしました。事前にどんな遊びがいいのかを子どもたちで話し合い、ルールや進め方なども工夫して当日を迎えることができました。「年長さんに楽しんでもらう!」を目標に、1年生のみんなは協力しながら遊びを進めており、入学から1ヵ月ばかりですが、すでに1年生としての自覚や頼もしさが感じられました。
この後も、いくつかの園との交流を行います。ぜひお家でもお話を聞いてみてあげてください。

外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
外国語活動では、表情やジェスチャーを工夫しながら「ごきげんいかが?」と尋ねたり、答えたりする学習をしています。気持ちを表す言葉も、いろいろ知って使える英語が増えたのでどんどん使って活動しました。英語で反応したりジェスチャーをしたりしてやり取りを楽しんでいました。

6年 図画工作

画像1
画像2
墨を使って、動物をダイナミックに描いています。筆のかすれ具合を生かしたり、黒目の描き方を工夫したりしていました。モチーフとする動物の画像を真剣に見ながら、描いていました。

6年 あいさつ運動

画像1
画像2
本日もあいさつ運動を頑張っています!児童会本部じゃない人も参加してくれて、たくさんの人数でみんなの登校を出迎えています。今日は1年生も一緒に並んで挨拶してくれていました。あいさつの輪が広がっていくのがうれしいですね。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
分数×整数の計算の仕方を考えました。分数に苦手意識をもっている人もいましたが、分数ってそもそもどんな数なのかを確認しながら丁寧に取り組んでいます。図に表して、計算の方法をペアで確認しました。

6年 みんなでドッジビー

画像1
画像2
新しく休み時間にフリスビーを使うことができるようになり、ドッジビーをして遊んでいます。晴天で外遊びにはもってこいのお天気でした。

6年 体育

画像1
画像2
ハードル走の学習も後半に差し掛かっています。今日は自分のフォームを見直すために、ペアを作ってアドバイスしたり、動画を取って自分の姿を確認したりしました。低く、足を前に出すことを意識して、走り方を改善しようと頑張っています。

6年 外国語科

画像1
画像2
画像3
5年生と自己紹介の交流をしました。
これまで学習してきた表現を生かして話しました。

6年生は、去年自分が録音した自己紹介を聞いてから5年生への発表に向かいました。
6年生の自己紹介はさすがのものです。
さらに5年生をリードして、ジェスチャーでわかりやすくしたり、質問をしたりしていました。
振り返りでは、自分の成長を実感し、喜ぶ姿が見られました。

星の子 なかよしになろうね会

 なかよしになろうね会が明徳小で行われました。星の子学級の子たちが司会をするので、始まる前はなんだかみんなそわそわしていました。しかし、長椅子を出したり、司会のリハーサルをしたり、ダンスを踊ったりとやる気は充分!結果、なかよしになろうね会は大成功!新しい一年生とも一緒に遊んでなかよくなれました。一人ひとりが自分の役目を果たし、協力して頑張っていました。次、みんなで集まるのはなかよし運動会です。早く集まりたいなとすでに楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習

5年生になって初めての調理実習を行いました。
自分たでいれたお茶は「苦い苦」いといいながらもとてもおいしかったそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp