![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:43 総数:686924 |
【4年】国語 漢字辞典を使って
『かならず』という漢字はどう書くのか。「書き」を調べるのは国語辞典で大丈夫。昔は「用字用語辞典」という辞典を使ったこともありました。では、『必ず』の書き順を調べる時には、教科書以外では漢字辞典ですね。『必』の「読み」が分からないときは、部首や総画数から引くこともできます。この方法をこの単元で経験しておきます。
漢字辞典を見ていて面白いのは、その漢字の成り立ちです。小学校で学習する漢字のほとんどは形成文字ですが、象形文字や指示文字などは成り立ちを見ていて楽しくなることもあります。子どもたちがそれに気が付くのはもう少し先のことでしょう。 ただ、インターネットで検索することができます。『必』の成り立ちは「内心を強く抱く、すなわち「必ず」や「必然」といった意味が生まれた」と書かれたサイトもありました。部首は「心」のようです。書き順は「心」と全く違うのに。 ![]() 【4年】国語 図書室にて
週に1時間、図書室で読書をする機会を設けています。また、朝の帯時間に読書をする学級もあります。教室前の廊下には、学年共用の本も並んでいます。学級の係活動でも図書係があったりして、図書室からみんなの希望の本を借りてきて教室に並べたりしています。このように、学校では本に触れる機会がふんだんにあります。
ある日の図書室で、子どもたちが読んでいる本を覗いてみました。その日は「使われている漢字が4年生以上で学習する漢字が多いものを選んでみよう」と声掛けしたのですが、平易な漢字で書かれている本を読んでいる子も見かけました。また、結構いるのが学習漫画を読んでいる子。漫画を決して否定するものではないのですが、読み方を見ていると、文字を読んでいない子もいます。絵を見てストーリーを見ているのか、ページをめくるのが速い。その上、学習漫画で大事なことが書かれているコラムを飛ばしている。これでは意味がありません。きちっと読めるようにまで指導しきれないもどかしさがあるのですが、少し安易に読書をしている気がします。 もちろんしっかり文字だけの本を読んでいる子もいます。私たち大人がよく口にすることに、「あの頃もう少し本を読んでいたら…。」この気持ちが子どもたちに届くことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 【4年】理科 天気と1日の気温
ついこの前まで寒い朝があったかと思えば、今はもう昼休みの後子どもたちは汗をかいています。初夏の5月も半ば、気温が大きく上下する日がつづきます。それに合わせて、温度計の使い方や、太陽と気温の関係を学習する単元です。
家庭にある温度計も近頃はデジタル化していることが多いようです。その基本はやはり棒の温度計。ガラス管に赤い液体が入っている温度計で、「アルコール温度計」と言うことが多いのですが、赤い液体は「赤色に着色された灯油」です。日陰でそっと測ると、天候や時刻によって温度は変化していきます。 放射冷却された夜が明けると、寒暖差は大きくなります。その違いが子どもたちの興味をひくところですが、学校で測れるのは午前9時から。「けっこう高いやん。」という声も聞こえていました。しかし、その後昼過ぎにかけて気温はぐんぐん上昇。30度近くまで行った日もありました。この夏はどうなるのでしょうか。 日当たりの良いところにぶら下がっている温度計は30度を軽く超えます。それを見た子は、「日に当たっていると熱中症になるわけや。」と新たなことを学んだようです。 ![]() ![]() 【4年】国語 聞き取りメモのくふう
「聞き取りメモ」と聞き、子どもたちが思い浮かべるのは、学期に一度ある「聞き取りテスト」。「何をメモしていいのかわからん。」「メモしたことが問題に出てこない。」というような声も出て、結構苦労していることが分かります。他には、インタビューや社会見学でのメモなどが出ました。おもしろいところでは、持ち物のメモ。明日の持ち物で、予定表で抜けていたり、必ず持ってこなければならないものをメモするとき、いろいろな工夫があるようです。多いのは色の工夫。やはり目立たせています。
この単元では、どのように工夫して、重要なことを逃さずメモをとるかということを学習します。いろいろな人のメモの工夫を知り、様々な方法でとってみる。これからの学習でいろいろと役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 5年 田植え![]() ![]() ![]() 泥にしっかりと苗を植えるのにはコツがいるようで、はじめは戸惑っていた様子の子どもたちも、何度か植えると慣れた様子で植えられていました。 雨が降ると残念に思うことがありますが、田んぼにとっては必要な雨です。今年は雨が降れば、「お米のため」といつもと違った捉え方ができそうです。 星の子 買い物学習
手作りのお金と商品を使った買い物ごっこの学習を行いました。手持金は100円です。お菓子の値段は10円〜100円の間に設定しました。うまい棒は10円,ガリガリ君は100円にしました。実際,ガリガリ君の定価は税込み86円だそうです。私が子どものころは60円だったのをよく覚えています。子どもたちは,自分の食べたいお菓子を手に取った後,きちんと電卓で100円以内に収まっているのかを確認して購入していました。今後もこの買い物学習は続けていきます。
![]() ![]() ![]() 6年 1年生をむかえる会にむけて![]() ![]() ![]() 6年 社会![]() ![]() 6年 めいとく学習![]() ![]() |
|