京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:43
総数:686924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

はじめてのお習字

画像1
画像2
画像3
道具の使い方や準備の仕方を実際にやってみました。硯の向きや下敷きの向きなど細かいところまで気を付けて準備をしました。筆のほぐし、太い線や中くらい線、細い線を書いたり、なみなみや丸なども書いてみました。片づけ方もしっかり理解して上手に片づけられました。

5年 低い土地のくらし

画像1
画像2
画像3
 自分の調べた学習課題について、友達に説明しました。違うテーマについて調べている友達のノートを熱心にみたり、自分のノートに聞いたことをさらにまとめたりしていました。自分の調べたことに関しては、とても積極的に友達に話しをし、いきいきとした様子でした。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
食べ物は体の中でどのように変化するのだろう?
今回は、口の中での変化を調べました。
でんぷんはだ液によって別の物質に変化するのでしょうか…?
5年生でも使ったヨウ素液を久しぶりに使いました。

6年 家庭科

画像1
画像2
朝食の役割について学習しました。朝食を食べることでエネルギーを蓄えて1日を元気に過ごすことができますね。みなさんはどんな朝食を食べていますか?自分の朝食をふりかえってみましょう。

6年 ソフトボール投げ

画像1
画像2
ソフトボール投げの記録を測定しました。小学校での最後の新体力テストが始まっています。自己ベストを更新していきたいですね。

6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
墨汁と水の量を調節しながら背景を描いています。墨の濃淡を工夫したり、かすれ具合を取り入れたり、筆を勢いよく振って水滴の動きを活用したりと様々な工夫を凝らして個性豊かな絵が仕上がってきています。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
分数×整数、分数÷整数の学習をしています。面積図を書いて確かめてから、どんな計算になるのか考えています。立式の意味をしっかりと理解することは難しいですが、とても大切です。

6年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会がありました。1年生と6年生が手をつないで入場する姿はとても微笑ましくかわいらしかったです。少し緊張している1年生に優しく声をかけて緊張をほぐそうとしている姿も見られました。来週からたてわり活動も始まるので、頼もしいリーダーとして頑張ってほしいです!児童会本部のみんなもお疲れ様でした!

6年 こころしなやかプログラム

画像1
画像2
画像3
KSP(こころしなやかプログラム)の学習では、自分の気持ちを色で表すという活動をしました。給食が魚だったとき、スポーツフェスタが近づいてきたとき、体育で水泳の学習が始まるとき、などどんな色の気持ちなるのか表しました。自分の気持ちを言葉で表現するのは難しいこともありますが、色ならグラデーションで表すことができますね。

6年 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのクラブ活動でした。6年生は最後のクラブ活動になります。立候補してクラブ長になっている人もいました。みんなが楽しくクラブ活動ができるようにしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp