京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/11
本日:count up43
昨日:23
総数:310128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

4/16 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習、図画工作の学習、図書館オリエンテーションと、様々な学習が始まりました。どの教科でも楽しく学習してほしいと思います。

4/15 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 教科交換も始まり、一生懸命学習しています。漢字ドリルを効果が最大限発揮できるように使っている児童もいます。

4月17日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)豚肉のしょうがいため
(2)五目煮豆(スチームコンベクションオーブンで調理)
(3)とうふの吉野汁

給食が始まって3日目となりました。
中間休みの終わり頃に「おなかすいたなあ、今日の給食はなんだろう?」という会話も聞かれ、もうすっかり子どもたちの学校生活の一部となっていることがうかがえます。

日々の学習や運動に必要な栄養補給はもちろん、子どもたちの心の成長にも、給食の時間は欠かすことのできないものであると言えるでしょう。

2年生 ひょうとグラフ

算数の学習で、すきなあそびしらべをしました。
どれが多いか少ないかをわかりやすくするために、バラバラだったカードをたてに並べ、ひょうやグラフにあらわしました。
学習のまとめでは、「数がわかりやすくなった!」「どれが多いか少ないかすぐわかる!」と、表やグラフにあらわすことのよさに気づいていました。
画像1画像2

4月16日(水)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)じゃがいものそぼろ煮
(2)ツナとわかめのさっぱり煮

給食にはほぼ毎日牛乳が出ていますが、今年度より牛乳パックの返却方法が変わりました。

飲み終わったパックを
1、開く
2、洗う
3、乾かす
4、たたむ
という手順でまとめ、次の日に給食室へ返却をします。

もちろん手間はかかりますが、紙でできた牛乳パックは再利用が可能な大切な資源でもあります。
持続可能な社会を目指して、私たちもSDGsに取り組んで行きましょう。

1年 はじめての給食

 エプロンの着方やたたみ方を練習して、いざ給食室へ。小学校で初めての給食は、スパゲティとほうれん草のソテーとコッペパンと牛乳でした。「おいしい!」という言葉を聞いて嬉しかったです。
画像1
画像2

わたしたちの国土

画像1
画像2
教科書の地球の衛星写真や、地図帳、地球儀を見て、それぞれの良さや、世界から見た日本について話し合いました。
はじめて地球儀を触った子も多く、この色の場所はなんだろう…、こんなところに国がある!!と様々な発見があったようです。

社会 5円玉

画像1
5年生の社会の学習を5円玉を使って紹介しました。
5円玉の裏のイラストには、3つの産業が隠れているのだということを伝えると、子どもたちは、「知らなかった!!」と驚いていました。
最後に、「令和の5円玉を作るとしたらどんな絵柄になりそう?」と聞くと、
「コンピューター系かな?でも工業は残りそうやな」
各々の5円玉を楽しそうに描いていました。

2年生 体育の学習で、総合遊具を使いました!

画像1画像2
 今日の体育の学習では、総合遊具の練習をしました。体育は、4組の仲間と一緒に学習をします。みんなで並ぶ練習もしました。
 2年生になったので、総合遊具の2階以上に行けることになりますが、まずは体育の学習でしっかり練習をします。
 1年生の時からの合言葉である『ちくわの手』を意識して、安全に練習をしました。また、遊具の下をみんなで手をつないで探検もしました。
 これからも安全に総合遊具を使っていきます。

保健委員会

画像1
今年度はじめての保健委員の活動がありました。
はじめての顔合わせで緊張している様子でしたが、委員長さん・副委員長さん・書記と、役割を決めたり、委員長さんを中心に話し合いをすることができました。
さっそく明日から、常時活動として、せっけん液の補充やスリッパ点検など、祥豊小のみんなの安全・健康を守るための活動を行っていきます。
保健委員のみなさんよろしくおねがいします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp