京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/11
本日:count up42
昨日:23
総数:310127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

校区探検

3年生が校区にある公園を訪れています。

さぁ新たな発見はあったのでしょうか♪
画像1
画像2
画像3

学校園

校舎南側には各学年の学校園があります。

理科の授業でしょうか、

観察や、学校園の手入れが始まっています。

楽しい活動を通して、いっぱい学んでほしいと

思います♪
画像1
画像2
画像3

登校の様子

いつも、たくさんの大人の方達に見守られ

安心・安全に登校できています。

本当にありがたいことです。

明日から4連休です。

安全に楽しく過ごしてくださいね☆彡
画像1
画像2
画像3

お掃除

祥豊小学校では放課後掃除を行っています。

学校がピカピカになり、

次の日が気持ちよく、登校できます♪

みんな頑張って掃除しています☆彡
画像1
画像2
画像3

算数「1立方メートルってどれくらい?」

画像1
画像2
体積の学習で、1立方メートルのおおよその大きさを、実際に人がどれぐらい入るか調べる活動を行いました。
その後、教室の中の立方体を探し、たて・横・高さを測り、体積を調べる活動も行い、思ったより簡単に体積を調べることができると気付いたようです。

お茶を入れよう!!1組

画像1
画像2
ALTも参加してくれました!!お茶を蒸らす時間には、外国語で数を数え、思いがけず、外国語の学習にもなったようです。
ほっこりしていました。
ゆっくり、お茶の時間を、おうちでも作り、家族の一員として、できることを増やしていってくださいね。

お茶を入れよう!!2組

画像1
画像2
家庭科の学習で、5年生最初の実習、「お茶入れ体験」を行いました。
コンロを使い、基本的なお茶の入れ方を学ぶことで、少しでも家族の一員としてできることを増やそうというめあてのもと、
ドキドキの実習です。
初めての実習なので、うまく進まなかった部分もありましたが、子どもたちも各々の感想をもつことができました。
「思ったよりおいしい!!」
「にがい〜〜」
などなど。
この機会に、おうちでもお茶を入れて、家族団らんの時間をゆっくり堪能してくださいね。

1年 交通安全教室

 本日、南警察署の警察官の方に横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを教えていただき、実際に歩いてみました。信号のない交差点では、渡るタイミングが難しかったようです。これからも安全に気を付けて道を歩いてほしいです。
画像1
画像2

2年生 生活 ミニトマトの種を蒔きました

画像1画像2
 ぽかぽか陽気の今日、管理用務員さんにお手伝いをいただいてミニトマトの種を蒔きました。1年生の時からお世話してきたチューリップとのお別れをすると、大きな球根が!!「うわ!こんな大きな球根ができてる!」と大喜びの子どもたちでした。
 その後は土をきれいにしたり、友だちと協力して鉢に土を入れたりして、作業を進めていきました。
 「おいしいミニトマトになってね。」「早く芽が出るといいな。」と声をかけながら、水やりをしていました。毎日健康観察を頑張っていきます!!

5月1日(木)の給食

画像1
(黄)バターうずまきパン
(赤)牛乳
(1)ポークビーンズ
(2)小松菜のソテー
(3)チーズ

通常は週に1回程度、給食にはパンが登場します。本日のバターうずまきパンの他、様々な味のコッペパンや全粒粉パンなど、バリエーションが豊富です。

おかずも洋風の料理やスープなど、パンによく合うメニューとなっていて、飽きることなくいろいろな味を楽しむことができます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp