京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/11
本日:count up1
昨日:23
総数:310085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年生 おいしいやさいをそだてたい

生活科「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、草抜きをしました。
今2年生はミニトマトを育てていますが、「ほかの野菜も育ててみたい!」ということで、野菜の苗を植えることができるように、花壇や畑の雑草を抜きました。
おいしい野菜が育ちますように。
画像1画像2

2年生 体育 とびあそび

画像1
画像2
 今日の体育は、体育館でとびあそびをしました。空き箱、ケンステップ、ゴム、フープを用意し、みんなでコースを作ってみました。声をかけあいながらコースを作り、楽しくとびあそびに取り組むことができました。
 最後の振り返りでは、「次は、とび方を工夫してとんでみたいです。」や、「今度は、とぶアイテムを組み合わせて、コースを作りたいです。」など、次回の学習への思いを話してくれました。次回の学習も楽しみです。

放課後まなび教室の開校式がありました

画像1
 今日の昼休みに、放課後まなび教室の開校式がありました。子どもたちは、放課後まなび教室がとても楽しみで、朝から「今日から、放課後まなび教室が始まるんやで!」と教えてくれていました。
 たくさんの先生方にお世話になり、楽しく学んでほしいと思います。放課後まなび教室の先生方、よろしくお願いいたします。

1年 生活科

アサガオの観察をしました。
どんどん大きくなるアサガオにとても嬉しそうでした!
画像1
画像2

5月20日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)豚肉とキャベツのソースいため
(2)トマトと卵のスープ

本日は新献立の「豚肉とキャベツのソースいため」が登場しました。

肉だけでなく野菜もたっぷり入っていて、栄養のバランスにも非常にすぐれた一品でした。

気温が上がり暑くなる日も増え、夏バテを防止する意味でも、日々の食事をしっかりとることが大切です。

訪問指導

今回も教育委員会の先生が訪問され

指導助言していただきました。

教職員が一丸となって、学校教育目標に

向かって取り組んでいく。

そのために何をすべきかを、様々な視点で

学ぶことができました。

そして、放課後の子ども達が頑張って

掃除する姿に驚かれていました(^^)
画像1
画像2
画像3

2年生 はくのまとまりをかんじとろう

音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」の学習で、「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」を鑑賞しました。曲に合わせて手をたたいたり、足踏みをしたり、体全体で拍のまとまりを感じ取ることができました。
写真は、「ミッキーマウスマーチ」に合わせてみんなで行進している様子です。
画像1

5年 1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会でした。
5年生からは学校のルールについて、クイズ等を交えながら発表しました。
5年生の元気よさが伝わる、とてもよい発表でした。
画像1
画像2

第2回 計画委員会

画像1
画像2
画像3
今日は1年生を迎える会のふりかえりと、意見箱の作成、今後の見通しについて話し合いました。委員長を中心に和気あいあいと進めることができました。良い空気で進められている子どもたちに頼もしさを感じました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
計画委員会が入念に準備を進めてきた1年生を迎える会を実施しました。どの学年も頑張っていました。6年生はメダルをプレゼントし、入退場をサポートしました。どの6年生もお兄さんお姉さんの顔つきでしっかりリードしていて、頼もしく感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp