京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:47
総数:309850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

6年理科 根から取り入れた水はどこを通る?

画像1
画像2
画像3
6年の理科では、梅雨の天気と格闘しながら、「植物のつくりと

はたらき」の学習を進めています。今日は、吸水実験をしました。

生育が弱いホウセンカの代わりに、セロリを使ってみました。

染色液を根元につけて15分後、「くきの色が変わっている!」

「葉のつけねが青くなってる。」とじっくり観察していました。

くきや葉を切ってみると・・・、「青い筋みたいなのがある。」

「全体が青くなるわけではないんだ。」と班で話していました。

6月17日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)豚肉と野菜のオイスターソースいため
(2)中華コーンスープ

オイスターソースのオイスターとは牡蠣(かき)のことを指します。牡蠣は海で採れるミルクと呼ばれるほど栄養価が高く、鉄分やビタミン類が豊富に含まれています。

使用されている食材も豚肉・たまねぎ・にんじん・たけのこなど栄養価の高いものがふんだんに使われており、とてもヘルシーな献立でした。

急に暑くなり、体調管理が課題となる時期でもありますが、だからこそしっかりと栄養をとり、活動と休息のバランスの取れた日常生活を心がけたいものです。

環境委員会

環境委員会の子どもたちが昼休みに花の苗を植えていました。
花壇のレイアウトも自分たちで考えたそうです。
「K・U・S」
京都‟1„美しい学校を目指して、協力して活動しています。

明日は、5年生が学校で育てた苗を地域や企業の方と一緒にYOUTOUパークに植えます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

今年度からは、クラブ活動(バドミントン)で地域の指導者の方に来ていただいています。
アドバイスをしてもらって、ラリーが続くとうれしそうな子どもたちです。
いつもありがとうございます。
画像1
画像2

オセロ・将棋クラブ

 前回はオセロゲームをしたので、今回は将棋をしました。駒の並べ方や動かし方などをプリントを参考にして楽しみました。次回は、オセロトーナメントが始まりますので、楽しみです。
画像1
画像2

1年 安全について

 安全ノートを使って自転車の乗り方や道の渡り方などを確かめました。そして、『たいせつないのちとあんぜん』のプリントを使って、交通安全・防犯・防災の学習もしました。「自分の命は自分で守る」という意識も大切にしてほしいです。
画像1
画像2

1年 ゆうぐであそぼう

 今日も、総合遊具で遊びました。初めて滑り台にも挑戦して、ドキドキワクワクの時間になりました。安全に気を付けて活動している子どもたちは、とっても素敵です。
画像1

1年 みずあそび

 13日に、小学校に入学して初めての水遊びがありました。コーチの話をしっかりと聞いて、水遊びを楽しみました。次回が楽しみです。
画像1
画像2

6月16日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)じゃがいものそぼろ煮
(2)切干大根の三杯酢

三杯酢は酢・しょうゆ・砂糖をそれぞれ同じ量だけ混ぜて作ります。もともとは計量に杯(さかずき)を使用していたことから、三杯酢と呼ばれるようになりました。

現代では計量カップや小さじなどを用いることが一般的ではありますが、名称とともに作り方も受け継がれ、様々な料理の味付けに使用されています。

祥豊小学校区のお友だちについてしろう!

画像1
画像2
画像3
今日は虹色教室や4組、呉竹総合支援学校との交流などについて学習しました。1人1人が自分に合った場所で、自分にあった学習をしているということを知り、お互いを認め合うために大切なことに気付きました。学習後に4組に遊びに行く児童もいて、どんどん交流して中を深めてほしいと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp