![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309782 |
1年 音楽 おとをさがそう
今日は、二人組で音探しをしました。「プクプク」や「カチャカチャ」という音をみつけて、発表もしました。そのあとに、祥豊小学校の校歌も歌ってみました。18日の修了式には、みんなで歌うので楽しみです。
![]() ![]() ![]() 7月15日(火)の給食![]() (赤)牛乳 (1)鶏肉のさっぱり煮 (2)野菜のきんぴら (3)みそ汁 「きんぴら」という名の付いた料理は江戸時代の物語に登場する、強くて勇敢な坂田金平にちなんでそう呼ばれるようになったと言われています(諸説あります)。 金平の人物像から、強くてじょうぶなものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。 本日の給食ではにんじん・三度豆・こんにゃくなど、歯ごたえのよい食材が使われており、まさにきんぴらの名にふさわしい一品でした。 7月14日(月)の給食![]() (赤)牛乳 (1)肉じゃが(ピリ辛みそ味) (2)ひじきの煮つけ 本日の肉じゃがにはとうがらしが使われており、ちょっぴり辛みのある味付けでした。三温糖やみりんなどのおかげで、まろやかな風味となっており、まさに「あま辛い」と呼ぶにふさわしいものでした。 じゃがいものほくほくとした食感も楽しみつつ、暑い夏を乗り切るための栄養補給を十分に行うことができました。 訪問指導
各学年、育成学級がそれぞれ授業の様子を
見ていただき、子ども達に寄り添った授業を どのように展開すればよいのかを、教えて いただいています。 訪問指導の終わりには、すでに指導助言 してもらっている学年が、実践した様子などを 嬉しそうに報告していました。 教えていただいたことを、これからも 実践し、よりよい学校になるよう努めて まいります。 ![]() ![]() ![]() 100冊読書達成!!
またまた100冊読書達成です!!
みなさん夏休みに読む本は、 もう決まったでしょうか。 ![]() ![]() 1組書写 2組家庭科(裁縫)をがんばっていました![]() ![]() がんばっていました。 1組書写の字は「成長」。新学年になって、少しずつ成長している 様子が姿にも字にも表れていました。 2組家庭科は、ボタン付けの練習でした。 「玉止め・玉結びがむずかしい」と言っている子もいましたが、 一生懸命練習していました。 「できる」が少しずつ増えていく子どもの姿がとてもうれしいです。 7月11日(金)の給食![]() (赤)牛乳 (1)タコライス風(具) (2)スープ タコライスは沖縄の料理です。 メキシコのタコスを参考にアレンジされた料理で、タコミートと呼ばれるスパイシーに味つけされたひき肉や、トマトやレタスなどをごはんに乗せて食べます。 (本日の給食ではキャベツを使用しています) 国際色豊かな沖縄ならではの食文化に触れながら、おいしくいただきました。 第二回町別児童会![]() ![]() 班長を中心に、集団登校の仕方や夏休みの生活について話し合い ました。 地域委員の方も暑い中来ていただき、ありがとうございました。 夏休みの間も、地域の安全をどうぞよろしくお願いいたします。 1年 体育 まねっこあそび
冷房の効いた教室で、まねっこ遊びを楽しみました。今日は、新聞紙のまねをしました。ゆらゆらゆれる動きや、折りたたまれた姿をまねすることができました。
![]() ![]() 7月10日(木)の給食![]() (赤)牛乳 (1)さばのつけ焼き(スチームコンベクションオーブンで調理) (2)小松菜と切干大根の煮びたし (3)みそ汁 本日は一汁二菜の本格的な和食でした。 中でも主菜のさばのつけ焼きは、三温糖やみりんなどの風味がよくしみ込んでいて、味わい深い一品でした。 また他の二品には野菜を中心に様々な食材が使用されており、栄養価の面でも非常にすぐれた献立でした。 |
|