京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up3
昨日:156
総数:530044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 自由課題発表会

画像1
画像2
 夏休みに取り組んだ自由課題の作品を交流しました。工夫したことや頑張ったことを伝えながら、楽しく交流することができました。

4年 学年集会 どんな2学期にしよう?

画像1画像2画像3
2学期が始まって2日目。学年で集まって、まずはアイスブレイクをして4年生の絆を確かめました。そして、これからどんな2学期にしたいかについてみんなで話し合いました。しっかりと目標に向かって、高め合える4年生。2学期もみんなで頑張りたいと思います。

給食時間の様子

画像1
 3年3組の給食時間の様子を見に行きました。ひとり一人量を調整して、おかわりできる児童がならんで取りに来ていました。

 ぴりっとした「鶏肉とうずらたまごのスパイシーいため」は、おいしいと人気でした。

 返却時、「今日は完食だよ!」と嬉しそうに声をかけてくれました。うれしかったです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「味つけコッペパン・牛乳・鶏肉とうずらたまごのスパイシーいため・スープ」でした。

 「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」には、スパイスが入ったカレー粉とウスターソースを使っています。

 スパイスは、食欲を出したり血の流れをよくしたりするなどいろいろな働きがあります。

今日もとても暑いかったので、味付けコッペパンとよく合っておいしく食べられました。

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで No.4(京都市立学校の管理用務員さん)

7月29・30・31・8月1日の4日間で、京都市立学校の管理用務員さんが延べ人数で約100名、塗装作業をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで No.3(京都市立学校の管理用務員さん)

 廊下や階段の高いところ、低いところ、手すりまわりの細かいところも、丁寧に塗装してくださいました。管理用務員さん、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで No.2(京都市立学校の管理用務員さん)

 そこで、この夏休みに、京都市立学校の管理用務員さんが延べ人数で約100名、PTAやボランティアの保護者・児童、おやじの会のみなさん、唐橋小の教職員が、南校舎のペンキ塗りをしました。
画像1
画像2
画像3

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで・・・。

 唐橋小学校の南校舎は、1978年の4月に完成しました。建築されてから47年が経ったことになります。もちろん、この間何度か塗装をしてきたのですが、廊下や階段の壁の塗装の剥がれや傷みが多くみられ、全体的に暗い印象でした。
画像1
画像2
画像3

8月26日(火)南校舎の廊下と階段の壁が、キレイになりました!

 夏休みの間に、南校舎の廊下の壁が、真っ白&鮮やかな青に塗装されてキレイになりました!!!みんな、気が付いたかな。
画像1
画像2
画像3

8月26日(火)南校舎の廊下に行ってみると・・・何がちがうかわかったかな?

画像1
 この写真をみると、1学期と何がちがっているか、わかったかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp