京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up97
昨日:127
総数:542380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R8年度新入学 就学時検診(11月19日)の案内を配布文書(右下)に掲載中です。

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで No.11(唐橋小の教職員)

 ペンキを塗る前に、まず「シーラー」(透明な下塗り材)を塗ります。シーラーを塗ることで、ペンキの密着力が強化され、塗料が剥がれにくくなるそうです。

 写真をみて、作業をしているけど、「先生たち、色が塗れていないよ!?」と思ったかもしれませんが、この写真は「シーラー」を塗っているところなのです。
画像1
画像2
画像3

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで No.10(唐橋小の教職員)

唐橋小の教職員は、1階廊下と、教室に分かれて作業しました。教職員は、みんな真剣です!
画像1
画像2
画像3

【Change!】南校舎の廊下・階段が生まれ変わるまで No.9(唐橋小の教職員)

 南校舎の廊下と階段のペンキ塗りは、京都市立学校の用務員さん・PTAやボランティアの保護者・児童、おやじの会のみなさんが協力してくださいましたが、8月19日・20日には、唐橋小の教職員もペンキ塗りをしました!
 はじめに管理用務員さんから、塗り方のコツを教えてもらい、作業スタートです!
画像1
画像2
画像3

9月3日(水)ICT支援員さんが、新しいGIGA端末(iPad)の設定をしてくれています。

 1年生も新しいGIGA端末(iPad)が使えるように、放課後にICT支援員さんが初期設定をしてくれています。
画像1

4年 算数

画像1
画像2
 算数科では「2けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。友達と教え合うことでより理解を深めることができました!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 9月3日(水)
 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ごぼうのソテー」でした。

 ポークビーンズは、大豆や具材に味がよくしみ込んでいて、パンにもよく合う献立でした。
 ごぼうのソテーは、「ごぼう苦手だから食べられるか不安だな。」と言っている子もいましたが、教室では、「意外とおいしいかも。」「ツナと一緒なら食べられる。」と言っていました。苦手な子もがんばってチャレンジしていました。

 2枚目の写真は、3年1組、3枚目の写真は、3年2組の給食時間の様子です。

9月2日(火)新しいGIGA端末(iPad)、これからドンドン活用できそう!

 新しいGIGA端末(iPad)を授業で活用するために、初期設定をするだけでなく、スタイラスペン(タッチペン)を先生から配ってもらって、スタイラスペンの充電の仕方や使い方・保管の仕方なども聞いています。これで、ドンドン活用することができそうですね!
画像1
画像2
画像3

4年 外国語 〜初めましてスペンサー先生〜

画像1画像2
2学期から唐橋小学校に来てくださることになったスペンサー先生が、外国語の授業に来てくれました。スペンサー先生の好きなものや生まれた国のことなど、たくさんの話を聞きました。これから一緒に学習できるのが楽しみですね。

2年 図画工作

図画工作で「窓をあけたら」の学習をしています。

カッターの使い方がだいぶ慣れてきました。

いろんな窓があって、クラスのみんなで鑑賞するのがとっても楽しみです!
画像1
画像2

4年 国語科「本の帯やポップを作ろう」

画像1
画像2
 おすすめの本の魅力が伝わるようにキャッチコピーを考え、本の帯やポップを作りました。形や文字の大きさも工夫しながら作ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp