京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:20
総数:295583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2年 体育科〜体ほぐしの運動〜

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で、フープや風船などを使って、体ほぐしの学習をしました。友達と一緒にストレッチをしたり、用具を使っていろいろな運動をするのは、とても楽しかったようです。また、いろいろな運動をしていきたいですね。

2年 掃除もがんばっています。

時間になったら、休み時間を終えて、掃除をがんばる子どもたちです。

ぞうきんがけも楽しみながら頑張っています。
画像1

2年 図画工作科〜光のプレゼント〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科でペットボトルや卵パックなどにペンで色をつけて、光を通して遊びました。
色がついたきれいな光が通って、うわぁきれい〜と、歓声を上げていた子どもたちでした。

お家からいろいろな材料を持たせていただきありがとうございました。

2年 国語ふきのとうの音読練習

画像1画像2画像3
2年の国語の学習の様子です。

先週の参観日で音読発表の練習をしている様子です。

グループごとで、役割を決めて、練習をしています。

2年 書写〜水書の練習〜

画像1
画像2
書写の時間に水書板をつかって、筆で文字をかきました。

はらいやとめ、はねやおれを意識して、丁寧に書きました。

新しい道具に親しんで、集中して学習していた子どもたちでした。

4年 朝会・図書館・図工

画像1
画像2
画像3
 本日の朝会では校長先生から憲法の話を聞き、基本的人権の尊重・国民主権・平和主義について難しい内容ながら、体育館できちんと聞けていました。また、先日の図書館オリエンテーションでは貸し出しが間に合わなかったので、今日は全員が本を借りて、集中して読書に取り組んでいました。図工では、粘土を使った作品作りに突入し、個性が輝いたとても面白い作品作りの時間となっていました。

5年生 体積2

画像1
 素敵なノートをみつけたので、ぜひ紹介させてください。

黒板に書かれていること以外に自分たちで工夫しノートをつくってくれています。
・図に表す
・関係のあるもの同士で線でつなぐ
・数と言葉で一致しているところに矢印を引く

 こういった学びの足跡はどんどん増えていくといいなと思います。

5年生 考えを広げる

画像1
 算数の学習では、体積の求め方について考えています。自分で考えたことを伝え合うことで、考えを深めたり広げたりすることができます。

 単に式や答えを伝えるだけではなく、どのようにして考えたのかを意識して伝えています。

5年生 決定

画像1
 学級目標が決定しました。

 【PLUS ULTR】(プルスウルトラ)です。

 これはラテン語で、さらに向こうへ・前進という意味があるそうです。

 時にはいくつもの山を乗りる時がくるかもしれません。時には平たんな道ではなく曲がり道にさしかかるかもしれません。それでも、そこで足踏みをするのではなくてみんなで前進していこうという思いが込められています。

子どもみこし2

画像1画像2
1〜4年生のみなさんも神輿の出発が今か今かと待ち望んでいました。
とっても心地よいお天気の中,みんなで大きな声を出して地域を歩くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp