京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:20
総数:295583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2年 学校探検2

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生にいろいろな教室を案内している様子です。がんばってお部屋の紹介をしました。1年生が喜んでくれてうれしかったですね。

2年 1年生と学校探検にいったよ1

画像1
画像2
画像3
1年生の時にしてもらったように、わたしたちも学校探検に連れて行ってあげたいという声がありました。そこで、生活科の学習で、計画を立て、それぞれの教室の看板を作り、1年生を探検に招待しました。教室の看板も丁寧に完成させました。

5年生 自分たちで声をかけ合って

 1年生を迎える会に向けて練習をしています。自分たちで発表する内容や構成を考えて進めています。
画像1

5年生 声が出てきた

画像1
画像2
 音楽の様子です。 

 5年生になって初めての出会った曲ですが、随分、声がでるようになってきました。それも響きのあるきれいな声です。
 今日はハモリパートを教えてもらいました。これからどんな形で音が重なるのか楽しみです。

 リコーダーの曲も練習頑張っています。

5年生 落ち着いた心で

 国語の確認テストがありした。とても静かで集中している様子が見られます。

 時間いっぱいまで考えて、答えを導き出す姿がとてもよかったです。
画像1

5年生 「つくってみる?」

 算数の体積です。
 
 以前、積み木を使って1㎤の大きさは学習しました。それよりも大きな1㎥が問題に出てきたので、どれくらいの大きさなのか実際に調べることにしました。

 グループで協力しながら作業していきます。つくっていくと、縦・横・高さともに1mの長なため想像以上に大きいことに気が付きました。
画像1

5年生 天気予報士

 理科の学習です。

 タブレット端末で雲の動きや雨の降り方から明日の天気を予想しています。

 5年1組が出した明日の予報は、「晴れ」(12:00〜15:00)とのことです。

 明日もいい天気だといいですね。
画像1

5年生 体の動かし方が難しい

 体育ではベースボールが始まりました。投げる・受ける・打つの基本動作を練習しましたが、「なかなか上手くできない。」とい人もいました。

 これから練習していく中で、きっと上手くなっていくはずです。がんばりましょう。
画像1

5年生 初めての実習

画像1
画像2
 家庭科では実習の学習が始まりました。初回はお茶の入れ方を学びました。

お湯が沸騰する、茶葉の香りがするなどすべてが新鮮だったようで、楽しく実習することができました。

 今後は本格的に調理実習を行ったり、花背山の家で野外炊事をしたりと経験を増やしていきます。

2年 音楽科〜音楽で友達とつながろう〜

音楽で友達とつながろうの学習で、世界の遊び歌の学習をしました。
手話で「こんにちは」と言ったり、ロンドン橋をしたりして楽しみました。
音楽を通して、友達が増えていきますね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp