京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:10
総数:295481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

修学旅行2

画像1画像2
あすたむらんど徳島に到着しました。あいかわらずの雨で、お弁当はバスの中でいただきましたが、その後雨があがり集合写真が撮れました。いろいろな科学の不思議に触れ合っています。

修学旅行1

画像1画像2
雨の中ですが、元気に出発式を終えてバスに乗り込みました。
歴史と文化を学び、そしてみんなの絆を深める充実した2日間にしていきます。
さあ、楽しむぞ!

3年 書写「たて画に気をつけて書こう」

画像1画像2
6月9日(月)に書写の学習をしました。
前回の学習では漢字の「二」を書きました。
今日の「土」の学習で,初めてたて画の学習をしました。
よこ画と同様に「とん・すう・ぴた」を意識して書きました。
教室に展示しますので,来校した際にはぜひご覧ください。

3年 給食

画像1画像2
6月5日(木)の給食にういろうが出ました。
年に1回のういろうに大喜びでした。
和のスイーツに馴染みがないお友達もいましたが,とっても美味しかったです。

4年 図工

画像1
 一生懸命作品作りに取り組んできた「まぼろしの花」の鑑賞を行いました。どれも個性的でいいところがあふれていましたが、それをじっくり見る時間をとり、見つけたいいところの発表も行いました。どんなところがいいのかを具体的に書いて発表できている人ばかりですばらしかったです。また、ほめてもらえた側もうれしい気持ちになれて有意義な時間でした。日頃のきらきらさんの発表の成果か、いいところを見つけるのは4年生はとても得意で、これからもどんどん伸ばしていけたらすてきだなと思っています!

2年 教育実習生の先生とおわかれ

4週間、2年1組にいてくださった教育実習生の先生の実習が今日で最後でした。お別れにお礼のお手紙をプレゼントしました。先生からもお手紙をもらいました。ずっといてくださったので、お別れするのは寂しかったですが、また、これからも週に1回、ボランティアとして学校に来て下さるようなので、その時に成長した姿を見せられるようにしたいですね。
画像1画像2

2年 雨の日の体育〜体ほぐしの運動〜

画像1
6月になりました。雨降りの日が増えてきて、今日は予定していたリレー遊びができません。体育館で身体ほぐしの運動をしました。教育実習生に「いうこといっしょ、やることぎゃく」の遊びや、じゃんけん列車、フープを使った遊びなどをして、楽しく身体を動かしました。

2年 生活科〜おいしいやさいをそだて

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で野菜の苗を植えました。一人ひとりの鉢に植えたトマトに引き続き、ピーマンやオクラ、トウモロコシやきゅうりを育てることにしました。
教室で苗の様子を観察した後、大事に畑に植えました。たくさんの実を実らせてくれるのを楽しみにしています。
これからお世話をがんばります。

2年生 算数の授業をしてもらいました。

教育実習生が4週間、2年生に来てくれていました。
算数や図工、体育の授業をしてくれました。
休み時間にもたくさん遊んでもらって、子どもたちとても嬉しそうでした。
画像1

2年 生活科 町探検にいったよ

画像1画像2
5月の終わり、町探検に出かけました。校区内のおすすめの場所をいろいろと出し合い、そこを巡って、様子を観察したり、公園で遊んだりしました。
発見したことを、まとめて、自分のおすすめコースとして発表しました。
秋に、もう一度町探検にいきます。さらに、詳しく探検するのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp