京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:13
総数:295419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

こばと 1年 算数科

画像1
画像2
数の学習に取り組んでいます。
個別に応じて学習内容を変えています。できることが増え、子どもたちもできた喜びを感じて日々成長しています!

こばと 3年 図画工作科

画像1
立ち上がった絵の世界を作りました。
画用紙に絵を描き、折って立たせるという内容です。
「宇宙をイメージして作りたい!」「アフリカ像も描きたい!」と想像を膨らませながら、
楽しく活動することができました。

2年 図画工作科〜新聞紙となかよし〜

画像1
画像2
画像3
体育館で、新聞紙を広げて、造形あそびをしました。
くしゃくしゃさせたり、丸めたり、やぶったり、つなげてみたり、まいたり、ねじったり、いろいろな感覚をはたらかせ、楽しみながら、あそびました。

自分がおもいついたことを、いろいろとためして、面白さをあじわいました。



こばと 1年 図書室に行きました!

画像1
画像2
1年生のみんなで図書室に行きました。
友達と絵本を読んだり、好きな本を見つけ読んだりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。

2年 英語活動〜いくつかなゲーム〜

いくつかなゲームをしました。
タブレットに提示したりんごやトマトの数を、
「How many?」ときいて
英語で、10までの数を答えていました。

上手に、会話ができるようになってきましたね。


画像1
画像2

こばと 3年 総合

画像1
画像2
南大内小学校学区のいいところについて学習をしています。
学区内にはどんなお店や施設などがあるのか、手を挙げて発表することができました。

2年 はじめての水あそび

画像1
画像2
2年生になってはじめての水あそびをしました。
水は少し冷たかったですが、お天気もよく、気持ちよく活動することができたようです。

2年生は、1年生の見本となって、水泳学習の約束やきまりを守り、先生の話をしっかり聞いて、活動できました。

今日は、はじめてだったので定水位でしたが、次は、水位が上がります。

こばと 5年 道徳

画像1
「命」のことについて、学習をしました。
命のとうとさを考え、精一杯生きるとはどのような生き方なのかなど深く考えることができました。

こばと 3年 算数科

画像1
画像2
時計の学習をしました。タブレット端末を使って、時計の針を動かしながら学習をしました。見るだけではなく、実際に針を動かすことで、変化が分かり、スムーズに取り組むことができました。

6年生 家庭科「調理実験をしよう!」

 家庭科では食材をおいしくいただく工夫について学習しています。今日は野菜を炒めるときの火の強さと炒める時間によって、食感や香ばしさがどう変わるかを調理実験で調べました。「強火で1分」と「弱火で3分」の違いで、明らかな差が出たようです。来週の調理実習にも生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp