京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:24
総数:457894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ひと針に心をこめて

 5年生は、針と糸を使って裁縫に挑戦しています。まず、針に糸を通して玉結びに取り組みました。次に、なみぬい、玉どめの練習をしています。布を持ちながら針を動かしたり、糸を巻き付けたりするのは、とても難しいようです。繰り返し練習していきましょう。
画像1画像2画像3

3年 「ホウセンカ」の成長

5月に種まきをしたホウセンカの花が咲きました。子どもたちは、「ピンク色の花が咲いた」「紫の花もあった」ととても嬉しそうな表情を浮かべていました。これからも毎日水やりを行い、植物の成長を見ていきたいです。
画像1画像2

3年 硬筆の学習

硬筆の学習では、文字の「とめ」「はね」「はらい」に気を付けながら3つの俳句を書きました。集中してお手本を見ながら丁寧に一字一字を書いている姿が見られました。
画像1画像2画像3

【2年】かさ

画像1画像2
算数の学習では、「かさ」について学んでいます。1Lマスと1dlマスを使って、学習を進めています。実際にマスに水を入れて図ることで、「ピッタリ10杯分だった!」と実感をもって学ぶことができました。その後は、「バケツの水はどのくらかな?」とマス何杯分か1Lマスと1dlマスを上手に使い分けて調べることもできました。

【1年】【2年】水あそび

画像1
水あそびの学習では、水の中を歩いたり、もぐったり、ういたりなど様々な動きに挑戦しています。顔をつけるのが苦手な子も、先生と一緒に勇気を出して頑張っています。

【2年】選書会

画像1画像2
今週1日(火)に選書会がありました。図書室に買ってもらいたい本を一人1冊選びました。どの本が選ばれるのかとっても楽しみです。

6年生 道徳「その思いを受けついで」

画像1
 道徳「その思いを受けついで」の学習では、命のつながりについて、考えました。初めは悲しい思いで現実を受け入れられなかった「ぼく」が、亡くなったおじいちゃんからのしわくちゃになった手紙を読んで、感謝の気持ちと力強く生きていく思いに変えていくお話です。ふりかえりでは、「あまり命のつながりは感じることはなかったけれど、この物語を読んで、これまで命は大切に受け継がれてきたのだと実感しました。」と、命のつながりを強く感じていました。

は組 中京支部 合同運動会

 今日は、楽しみにしていた朱雀第七小学校での合同運動会でした。毎日練習した準備体操『てのひらをたいように いいじゃん』は、1・2年生と一緒にしました。徒競走『おかいものミッション』では、指定されたカレーの材料を探してゴールし、みんなで大きなカレーライスをつくりました。ゴールでは、3・4年生が手作りのメダルをかけてくれました。『みんなでバルーン』では、夢をかなえてどらえもんの曲に合わせて5・6年生と一緒にとても大きなバルーンを膨らませることができ、とても楽しかったです。朱雀第七小学校のみなさんと一緒に活動でき、素敵な半日を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

は組 「手を洗おう、きれいな手!」ポスター

 健康安全委員会の紹介を受けて、手洗いの大切さを伝える『手を洗おう、きれいな手』のポスターづくりに取り組みました。まず、自分の手形を絵の具でとりました。次に、手形をはさみで切りのりで貼りつけたり、水やアルボースの泡を描きたしたりしました。最後に、『きれいな手』『手をあらおう』などの標語を書き込み、完成させました。
画像1画像2画像3

は組のうえん

 は組の畑で育てているミニトマト、枝豆、サツマイモがぐんぐん大きく育っています。ミニトマトは、たくさんの実をつけ、赤く色づくのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp