京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:4
総数:262219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育「ゆうぐあそび」

「ゆうぐあそび」の学習が始まりました。
総合遊具・たけのこやま・てつぼうをやってみました。
外遊びもできるようになり、遊具を全力で楽しんでいるようでした。
まだまだ高いところが怖いという子どもたちもいますので、ゆっくりと慣れていければいいなと思います。
画像1画像2画像3

4年生の図画工作の時間

画像1画像2
「まぼろしの花」を題材に、自分たちが作った模様の紙を使って想像した花を表しています。はさみで切ったり、手でちぎったりしてできた形を組み合わせて考えました。それぞれの想像した花が出来上がりました。参観日におうちの方にも見ていただけると思います。

6年 音楽の学習

画像1画像2画像3
音楽の学習で、リコーダーで「きらきら星」を演奏しています。歌では「翼をください」を歌っています。どちらもとても上手です。前回から新しい曲にも挑戦しています。歌詞をしっかり覚え、綺麗な歌声を聴かせてほしいです。

計画委員会 よんきゅうあいさつ運動

4(よん)と9(きゅう)をあわせた13日は、よんきゅうあいさつ運動の日です。中京区の4中学校、9小学校の児童・生徒会が中心となり、あいさつ運動をしようという取り組みです。今日は13日だったので、今年度1回目のよんきゅうあいさつ運動を行いました。計画委員会の5〜6年生の児童が元気に挨拶をしていました。あいさつ運動が終わってから校長先生と記念撮影をしました。来月も引き続き、頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

4年 社会見学

社会見学で「さすてな京都」に行きました。
ごみはどのように燃やされているのか
実際に見学し、分別することの大切さなどを学びました。
学校に帰ってからは、学習したことをもとに
自分たちに何ができるか考えました。
画像1
画像2

6年 ハッピーおはよう週間

今日は6年生が担当でハッピーおはようがありました。6年生が元気よく、正門に立ち「おはようございます」と挨拶をしていました。5月の人権目標の周りに6年生の道徳の学習で書いたふりかえりを掲示ています。今月中は貼っておりますので、前を通られたときは、ご覧ください。
画像1画像2画像3

6年 走り高跳び

体育の学習で走り高跳びをしています。助走、踏み切り、空中動作、着地などそれぞれのポイントを意識して、跳んでいます。竹バーが当たると痛いのではないかと怖がる子もいるので、最初はすずらんテープで練習をしました。当たってもいたくないので、どんどん跳んで、跳び方の確認をすることができました。高い記録を跳べるようになるためには、綺麗なフォームで跳ぶことが大切なので、これからの学習で身に付けていってほしいです。
画像1画像2画像3

6年 学級会

4、5月を振り返って、学級会をしました。学級委員が中心となり、クラスの良くなってきたところや課題、どのように改善していくべきなのかを話し合いました。良かったところもたくさんありましたが、子どもたちの中ではまだまだ課題に感じているところもあるようです。改善策を話し合い、どのように行動していくべきなのかを考え、5月の目標をたてました。詳しくは今週の学級通信でお知らせします。一つ一つ意識して行動し、成長に繋げていってほしいです。
画像1画像2画像3

1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」

あさ、アサガオのたねさんから、お手紙が届きました。「あえるのを、とってもたのしみにしているよ。」といった内容でした。お手紙の最後に、「なまえをつけてね」「たいせつにそだててね」「ふかふかのしっとりベットでおねがいします」と合ったので、どういうことか子どもたちと話し合って、実際に植えてみました。かわいいなまえのアサガオたちが芽を出すのを、とっても楽しみにしていました。
画像1画像2

1年生 体育「かけっこ・リレーあそび」

最後のかけっこ・リレー遊びをしました。
子どもたちが中心となって、リレーのコースを決めたり、走る順番を決めたりしました。
友だちと上手に話し合えるようになってきています。すばらしい!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp