京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/17
本日:count up2
昨日:79
総数:907875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

★5年 体積

画像1画像2
算数科「体積」の学習では、1㎤の立方体を使ってかさを数で表したり、1㎥の大きさを作り、身の回りにあるものの体積や容積を調べたりしています。

友達と協働することを楽しむ姿がたくさん見られます!

★5年 心のもよう

画像1画像2画像3
図画工作科「心のもよう」の学習では、色や形からどんな気持ちが思い浮かぶかな?この気持ちを表すにはどんな色や形にするといいかな?と考えながら作品を作っています。

ストローを使ったり絵の具をぼかしたりとこれまで使った技法も使って作品づくりを楽しんでいます!

〇6年 修学旅行を終えて・・・

 先週の修学旅行を終えた月曜日の朝帯の時間に学年集会を行いました。修学旅行中、グループのみんなで協力したり計画通りの買物ができた人がたくさんいたようで、その後に各クラスで書いたふりかえりには、子どもたちにとって充実した旅行であったということがよくあらわれていました。
 また理科では実験単元が始まりました。今日から体育の学習も始まりました。様々な学習の中で、修学旅行で作られ始めている新しい友だちとの関係をさらに深めるきっかけにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】ピカピカになったよ

画像1画像2
食べたことないものや
苦手なものにも頑張って挑戦しています。

また、お皿をピカピカにしようと
頑張る姿もたくさん見られます!

【1年生】どうとく「ありがとう」

道徳の学習では普段の生活で
お世話になっている人を思い浮かべて
どんな人に「ありがとう」を
伝えたいか考えました。

友だちや家族、地域見守り隊の方、給食調理員さん、
保健室の先生、お兄さん・お姉さん、お店の人など…
たくさんの人に「ありがとうを伝えたい!」
と話していました。

今回は地域見守り隊の方に「いつもありがとう」の気持ちを
込めてメダルをつくりました。

渡す日が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

7組 図工

画像1画像2
「粘土となかよし」の学習をしました。粘土を出すと、さっそくちぎったり丸めたりと粘土を触りだしました。自分の作りたいものを集中して作っていく子もいれば、友達と一緒に話しながらイメージを広げていく子もいました。最後は、作品の写真を撮って報告会をしました。

【2年】からだほぐしのうんどうあそび

 な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ〜♪そ〜こがぬけたらかえりましょう〜♪
まずはペアで、続いて4人ペアで。どんどん人数を増やして・・・
最後はクラス全員でやってみました。

「あれ。手が離れてしまう。」
「どうすればみんながスムーズに通れるかな。」
みんなで試行錯誤しました。

回数を重ねるごとにどんどん上手に!
体をほぐしながら、クラスのチームワークも高めていきました。
画像1

【1年生】しりょくけんさ

ハンカチで片目を隠し、視力の検査しました。

字を書いたり、本を読んだり、テレビを見たり…
目を使う機会が多いので
目を大切に生活してほしいと思います。

お友達の検査のことを考えて、
静かに待つことができていました!!

画像1

【1年生】おそうじのしかたをみたよ

画像1
今週からお掃除が始まります。
1日目の今日は、5年生のお兄さん・お姉さんがお手本を
見せに来てくれました。

「ほうきを使うんだね!」
「黒板もきれいにするんだ!」
「静かに掃除をしているね!」

驚きと発見がいっぱいのおそうじの時間でした。
教室に戻ると
「ピカピカだ〜!気持ちいい〜!」
と話す子どもたち。やっぱり5年生は、かっこいい!

水曜日からは1年生も頑張りたいと思います。

【1年生】ようぐあそび

画像1画像2画像3
今日から体育の学習で「ようぐあそび」が始まりました。

ボールやフラフープ、一輪車などの扱い方を聞いて、
お友達と仲良く活動しました。
(クラスによって内容は異なります)

どのクラスも体を動かすのはとても楽しそうでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp