京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/17
本日:count up2
昨日:79
総数:907875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

理科「植物を調べよう(1)」

画像1
 理科の授業で、4月「生きものをさがそう」の単元では、校庭に出て虫や植物をさがして、虫めがねを使い観察をしました。記録カードのかきかたを学び、自分で見つけた生きものを、色、形、大きさ、さわり心地、匂いなどを視点に、ていねいに書き込むことができました。
 5月に入り「植物を調べよう(1)」の単元が始まっています。観察のポイントをおさえながら、まずはホウセンカとヒマワリのたねの観察をていねいにしました。一粒ずつ模様がちがうことや、それぞれの植物のたねの大きさや形、色はどこがにていて、どこが違うのか、グループで熱心に観察をしました。
 小さなたね(ホウセンカ)と大きなたね(ヒマワリ)のまき方の違いを確認しながら、みんなで大切に見守りながら、種をまくことができました。みんな芽が出ることに期待をふくらませて、連休明けの授業を楽しみにしています。

7組 体育

画像1画像2
体育館でサーキット遊びをしました。はじめにマットの上で準備体操をしました。ロケットになったり猫になったり、とても上手でした。
その後、平均台やけんぱステップなどを使って、バランスをとりながら楽しく活動しました。

【3年生】学年集会

 子どもたちが3年生に進級して1か月が経ちました。子どもたちは、新しいクラスの友達や先生とともに、一生懸命に頑張る姿が見られます。

 4月の学年集会では、学年で大切にしていきたいことや新しいお友達の紹介、先生の紹介などを行いました。
 今年度の3年生では、「かがやきSUN3」を合言葉に、3年生の一人ひとりが燦燦とかがやく太陽のような明るく楽しい学年を目指していきます。
 
 5月の学年集会では、「かがやきSUN3」な学年を目指すために、一人ひとりの友達を大切にすること、そのためのやくそくなどを確認しました。
 真剣な顔でしっかりと話を聞くことのできる3年生の姿がとてもすばらしかったです。

 連休明けも元気に登校してくださいね。
 
画像1画像2

〇6年 新体力テストその1

 今週から来週にかけて、新体力テストを実施します。本日は、上体起こしと反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目にチャレンジしました。
 最高学年らしく自分たちでお互いの記録を確かめたり、去年からの成長を確かめたりする姿がたくさんありました。来週はソフトボール投げなど、運動場で行う種目にもチャレンジする予定です。ご家庭でもまた話題にあげてみてください。
画像1

【1年生】2ねんせいがきたよ!(2)

画像1
画像2
画像3
カードをもらったあとには、
それぞれのペアのお兄さん・お姉さんと
お話をしたりじゃんけんをしたり
自然と子どもたち同士で仲良くなっていました。

2年生が帰ると、
「僕たちもカードを書きたい!」
「カードをお返ししたい!」
と、自分からも仲良くなろうという思いに
あふれていました♪


【1年生】どんどん かくのは たのしいな

画像1画像2
図画工作では、「どんどん かくのは たのしいな」の
学習をしました。

はじめにパスの使い方を聞いて
みんなで確認をしました。

そして「みんなの好きなものはなあに?」と聞くと
動物やスポーツ、食べ物などたくさんのものが
出てきました。

みんな夢中になって描き進めていました!


【1年生】りんごゼリーがでたよ

昨日のチーズに続いて
今日はりんごゼリーが給食に出てきました。

昨日から楽しみにしている子や
朝から「今日の給食楽しみ!」と話す子もいました。

とても楽しみにしていたりんごゼリーを食べると
「おいしい〜!」の声が広がりました。
画像1画像2

【1年生】2ねんせいがきたよ!

画像1画像2
今日は教室にお客さんが来ました!
なんと、2年生が1年生と仲良くなろうと
名前と好きなものが書かれたカードを
プレゼントしてくれました。


国語 おはなしあそび

画像1画像2
「おはなしあそび」の学習をしました。まずは絵本の読み聞かせです。「へんしんトンネル」など、いくつかの本をみました。読み聞かせをしていると、いつの間にか教室の後ろにへんしんトンネルができていました!トンネルをくぐり抜けて、みんなも変身して楽しみました。

7組 生活単元学習

画像1画像2画像3
7組で育てようとしている野菜の看板を作りました。なすやきゅうりなどの写真を見ながら、思い思いに描いていきました。上の学年の友達がリーダーシップをとり、楽しく看板を作ることができました。そのあとは、図書館へ行きました。図書館でも学年関係なく過ごす姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp