![]() |
最新更新日:2025/08/17 |
本日: 昨日:77 総数:907810 |
【2年】野菜が育ってきました!![]() 「あー!○○さんのピーマン、すごく大きくなってる!」 と友達の野菜を見て呟く様子が見られました。 ハサミでちょきんと収穫すると 「おおー!」と歓声が上がりました。 生き物を育てる面白さ、少しずつ感じてきているかな? 【3年生】総合コミュニティかがやき 校区内で「京都ならでは」見つけ
「京都」と聞いて思い浮かべるものの一つに「寺や神社」といった意見が子どもたちからたくさん挙がっていました。また、インタビュー活動の結果でも、それらを見るために観光に来るということも分かっていました。さらに、「詳しい人に聴く」ことで「御所南のまちにも『京都ならでは』のものがあるかどうかを確かめられる」と子どもたちから意見が出されていました。これらのことを受け、お招きしたのが本校のそばにある下御霊神社の宮司さんです。真剣にお話を聴く子どもたちの姿が見られました。
【3年生】総合コミュニティかがやき 校区内で「京都ならでは」見つけ
「ところで『京都ならでは』のものは、御所南のまちにもあるのだろうか?」と問うと「ある」と自信満々に応える子どもたち。中には「どうだろう」と自信がなさそうな子どもたちもいました。そこで、「どうすれば確かめられるかな?」」と問うと「実際に歩いてみる」「詳しい人に聴く」といった意見が出されました。「なるほど。それでは一度、みんなで歩いてみよう」ということで、「京都ならでは」を見つけるために校区を学年のみんなで歩きました。
【2年】水あそび6![]() 「力を抜くこと」だそうです。 力を抜く分、普段から学習を頑張っている子どもたちにとって、学習の中での楽しみにもなっているのではないでしょうか。 だからこそ「安心・安全」を大切に、水あそびに取り組んでいきたいものです。 【3年生】総合コミュニティかがやき 校区内で「京都ならでは」見つけ
ある資料によりますと、京都市の人口の約35倍もの人が年間、京都市に観光のために訪れるそうです。その事実を知って大変驚く子どもたち。「どうして多くの観光客が『京都』に来るかな?」という問いを解決するために、お家の人に尋ねてみたり、校外学習時に京都駅でインタビュー活動をしたりしました。聞いてきたことを整理し、学年全体で考えることで京都のまちには「日本ならでは」のものが多く、京都のまちは料理などの「本場」であることが分かってきました。つまり、「京都ならでは」のものが多いということです。
【2年】水あそび5![]() 子どもたちも一生懸命水あそびの学習に励んでいます。 水中が苦手な友達に 「こうすればできるよ!」とコツを教えてくれる子どもたち。みんなでできるようになれば、何倍も楽しさが広がりますね! ★5年 ソフトボール![]() ![]() みんなが楽しめるようにするにはどうしたらいいかな?チームが勝つためにはどんな作戦がいいかな?とみんなで話し合いながら学習を進めています。 回数を重ねるごとに、「負けたけど、めあてが達成できたから楽しかった!」などとソフトボールの楽しさを味わう姿がたくさん見られています! ★5年 弟子入り体験1![]() ![]() ![]() 工房に行かせていただいたり、工芸品作りを体験させていただいたりと貴重な体験にわくわくしていました! 「こういう物からできているんだね」「やっぱり師匠の技術はすごいな」と弟子入り体験を楽しみながら学びを深めていました。 〇6年 水泳学習スタート![]() 〇6年 伝統文化・茶道体験
先週の狂言体験に引き続き、今日は御所南校区におられる町田師匠のお家へ行かせていただき、茶道を体験させてもらいました。
お茶をいただく前にお茶菓子をいただいたのですが、その作法の一つ一つにしっかりと意味があり、師匠のお話を聞きながら子どもたちから自然と「へぇーそうやったんや!」と驚きの声があがっていました。 ![]() ![]() |
|