京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:45
総数:907398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【2年】大すきいっぱいごしょ南の町

町探検で見つけたイチオシの場所を交流しました。

実際に自分の目で見て、聞いて、感じたことは子どもたちの中に強く残っているようで、前のめりになりながら話したり聞いたりしている様子がたくさん見られました。

みんなのイチオシを聞いて、
「おうちの人に伝えたい!」
「もっと町の素敵な場所を知りたい!」
とわくわくしていました。自分たちの住む御所南の町に愛着をもっている姿は素敵です。また、ご家庭でも話題にしてみてください♪
画像1

【2年】あったらいいな、こんなもの

国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習では、実際にはないけれどあったら便利だな、もっと生活が楽しくなるなと思うものを考えました。
行きたいなと思ったところに飛んでいける魔法のくつ、行きたい時代や時間を打つとタイムスリップできるリモコン、元気を出したいときに付けるとパワーをもらえる不思議な指輪・・・。

考えたものを質問したり、アドバイスをしたりすることで、どんどん詳しくなってきました。

子どもの発想は無限大です。
画像1画像2

【2年】たてわりそうじ

今日はたてわりそうじがありました。
4年生のお兄さんお姉さんが2年生の教室まで来てくれて、楽しくお話をしながら掃除しました。

机を一緒に運んでくれたり、2年生ではなかなか届きにくい黒板の上の方をきれいに消してくれたりと自然なコミュニケーションがたくさん見られました。

このたてわりそうじをきっかけに、学年の垣根を越えて仲良くなれたらいいなと思います。

画像1

4年生 どんな楽器が聴こえてくるかな?

 新しい曲を聴いて、どんな楽器が聴こえてきたのかクイズをしました。「カスタネット?」「タンバリン?」正解は・・・「マラカス」「ギロ」「クラベス」でした!なかなか使うことのない楽器にわくわくの子どもたちの表情でした。
画像1画像2

【2年】なすの収穫!

学年で育てていたなす第一号が収穫できました!

「なすは茎もむらさきなんだね!」
「なすはなかなか時間がかかったね〜!」
と子どもたちの声が聞こえてきました。

夏野菜をしっかり食べて、暑さに負けず頑張ります。
画像1

【2年】お話を聞く会

今日は上岡さんに来ていただき、お話を聞く会がありました。

夏らしいさわやかなお話をたくさん聞かせていただき、子どもたちは絵本の世界に引き込まれている様子でした。

4・5組は水曜日にあります。
画像1画像2

4年生 新聞を読んでみると

画像1
画像2
 国語科の学習では「新聞をつくろう」の学習に入っているクラスもあります。子ども新聞・京都新聞などを読み比べ、どんなところが読みやすいのか…読みたくなるのはどうしてなのか…を話し合っています。

【1年生】マットあそび

体育「マットあそび」に入っている
クラスもあります。

マットを使ってどんなあそびができるかを考え、
転がったり、手をついてとんだりして
あそびをどんどん広げていきました♪

この場では手をついてどの動物まで届くかなと
挑戦しています。
画像1

【1年生】はこでつくったよ

図画工作で「はこでつくったよ」の
学習をしました。

はこでどんなかたちが表せそうかを考え、
かさねたり、ならべたり、つなげたりしながら
思い思いの作品をつくりました。

「キリンは首が長いから細長い箱だな」
「こうもりは黒い箱を使おう」

お友だちと教え合い、助け合い、
考えを広げる姿が見られました♪
画像1画像2画像3

【3年生】子どもたちの「きらり」を紹介します!

画像1画像2画像3
 国語科「[じょうほう]あつめて整理してつたえよう『引用するとき』」の学習をした直後のわくわくわあくで、早速自分が調べたことの出典を示している自主学習ノートがありました!!学校での学びをすぐに家庭学習(自身の生活)に生かす姿がとっても素晴らしいですね。
 また、オープンに置いている赤ワゴン(本棚)の本を、帰る用意を早く済ませた子どもたちが整理してくれていました。自分が使ったわけではなくても、みんなが使う物、みんなが使う場所を綺麗にすることですっきりした気持ちになりました。目に見えない他の人のことを思って行動している姿は、本当に美しいですね。
 最後に、今週から給食委員会の取組で、毎週水曜日のハッピー給食が始まりました。机を合わせて食事をすると、会話も弾み、お友達の表情もよく見えるのでとっても明るくて楽しい時間になりました。みんなと食べる給食が、より一層おいしく感じましたね。
 帰りの会では、クラスの仲間の素敵なところを見つけて発表する時間を設けている学級もあります。互いに拍手を送り、伝える人も伝えてもらった人も聴いている人も、みんなが笑顔になる、ほっこりあたたかい時間で1日を終えます。
 今週もよく頑張りました。学校に来ると、友達の素晴らしいところ、素敵なところがたくさん見られるので、互いに高め合うことができますね。来週も、きらきらと輝く姿をたくさん見せてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp