京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up10
昨日:63
総数:502137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

【おひさま】お誕生日クッキングをしました

画像1画像2
おひさま学級でお誕生日クッキングをしました。今回は「コダックカップケーキ」を作りました。生地を混ぜ合わせたり、チョコペンでデコレーションをしたりして素敵なカップケーキに仕上げることができました。

6年 算数「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
「場合を順序よく整理して」の単元のまとめテストを行いました。最後まで粘り強く取り組む姿が素敵でした。

5年生 国語科「作家で広がるわたしたちの読書」

画像1画像2
 おすすめの作家の紹介をしました。友達がおすすめする作家にみんな釘付けでした。「面白そう」「読んでみたいな」など話していました。

6年 道徳「カスミと携帯電話」

画像1
画像2
夏休みに入る前に、携帯電話やスマートフォン、ゲームなどの使い方を考えました。
自分のコントロールしたり、相手のことを考えて行動したりしながら使うことの大切さに気づくことができました。

教室に留まっていられません

画像1画像2
ある時の授業風景です

子どもたちが調べてまとめて表現する単元の最後の表現の場面です。


今回は音声でも伝えることを意識して、録音しています。
教室では隣の人と声が重なってしまうから、廊下で録音しています。

きれいにまとまっているものがいいまとめではありません。
熟考し、自分の考えを見直すことを繰り返し、出来上がったまとめは素晴らしいものです。
どんな完成作品となるのか今から楽しみです。


私、新聞に載りました!

画像1画像2
4年生の教室に行ったところ、ある子が「校長先生!」と声をかけてくれました。
新聞を指さして、、、

何とそこには私に取材したことをもとに書かれた記事がありました。

実は、今年になってから何度も子ども記者から取材されるんですが、新聞になって出してくれることがあまりなく、ついつい宣伝してしまいました。

ありがとう!!!

量感という感覚〜算数の授業で〜

画像1
今日、2年生が算数の授業で水を量る学習をしていました。
1リットル、22リットルならるなら簡単ですが、dl(デシリットル)やml(ミリリットル)などいろいろな単位があります。それを交えて自分たちで問題を作り、量って回答していました。
1リットルって量ってみると、子どもたちにとっては意外と大きな量に感じていました。


私は算数や数学では、合理的であり、なるべく単純で、正確であることを求める学問だと思っています。(もちろんこれだけではありません)
それを追究するためにも、自分の感覚というものも必要だと考えます。

一つ一つは簡単な経験かもしれません。
しかし、この経験を積み重ねていくことで、経験と経験を結び付けて、考えることを楽しむ人間になってほしいと思っています。

「人間は考える葦である」と昔の哲学者も言っています。

5年生 算数科「合同な図形」

 多角形の角の和を考えました。六角形や七角形、どの他も・・・角の和はどんどん大きくなっていきました。
画像1

5年生 道徳「折れたタワー

画像1画像2
友だちを許すことができたのはどうしてだろう。登場人物の気持ちを考えながら、自分だったらどうするかを考えました。

6年生 図書の本

画像1
画像2
夏休み用の本を2冊借りました。長い夏休み、進んで読書をしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp