京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:26
総数:502446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年社会見学(松ヶ崎浄水場)

画像1画像2画像3
松ヶ崎浄水場に見学に行きました。始めに見た水は真っ黒でしたが、いろいろな処理をしていくうちに、どんどんきれいな水に変わっていく様子がよく分かりました。

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作では、「わたしの大切な風景」の学習をしています。色塗りに入りました。絵の具が中心ですが、それぞれ思い思いの画材を使いながら、丁寧に色をつけています。高学年らしく、色を混ぜたり、筆づかいで塗り方を変えたりしながら工夫しています。来週は仕上げです。

1年 生活科

画像1画像2
 先週の生活科の学習で、あさがおの種を植えました。

毎日、朝の準備が終わると、水やりをしています。

今日の朝登校すると、芽が出ているものもありました。

明日はどうなっているか、見るのが楽しみですね。

【おひさま】2年 プチトマトの種を植えました

画像1
今日、地域の方と協力しておひさま畑にプチトマト、とうもろこし、ひまわりを植えた後、自分の鉢にプチトマトの種を植えました。しっかりと水をあげた後、「大きく育ちますように。」と願いを込めていました。

5年生 社会科〜低い土地のくらし〜

画像1画像2
 学習のまとめもだんだん完成に近づいてきました。デジタル教科書からも資料を引出しまとめに活かしていました。

5年生 国語科〜きいて、きいて、きいてみよう〜

画像1画像2
 学習のまとめをしました。前回のインタビューした動画をふり返りながら自分の考える「きく」を考えました。

6年生 国語

画像1画像2画像3
国語では「聞いて、考えを深めよう」という学習をしています。この単元では、学校に関わっている大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合う学習をします。明日からインタビューが始まります。今日は、そのリハーサルをしました。インタビューをさせていただく学校関係者の方々、どうぞよろしくお願いいたしします

6年生 非行防止教室 part3

画像1画像2
上京警察署の方に「心にブレーキ」という学習をしていただきました。
4原則は、
1.自分がされたり傷ついたり、困ったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律やルールをやぶっていないか       です。
4原則を思い出しながら学校生活を過ごしていきたいと思います。

算数〜文字と式〜

画像1
画像2
 算数科の学習では、aが使われている三角形の面積を求める式の意味を班で話し合いました。自分の言葉で説明することは難しいですね。

非行防止教室 part2

画像1
画像2
 薬物使用の勧誘に対しての断り方をロールプレイで学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp