5年生 漢字まとめテスト
漢字50問テストに挑戦しました。自主学習を使い学習している子が多く、「頑張るぞ!!」という意気込みを感じました。
【5年生のページ】 2025-06-16 18:17 up!
手作りの和菓子「ういろう」
6月16日は、和菓子の日だそうです。今日の給食には、手作りの和菓子が登場しました。ういろうです。米粉と黒砂糖、砂糖を混ぜて、カップに入れてからスチームコンベクションオーブンで50分蒸して作っています。
「ういろうを初めて食べたよ!」「もちもちで美味しいね。」「水無月も食べたことがあるよ」と言っていました。京都では、6月30日に水無月を食べる文化があります。水無月は、ういろうの生地に小豆をのせた和菓子です。水無月についてもムービーを見ながら学びました。
【ぱくぱく通信】 2025-06-16 17:02 up!
4年生 「くらしとごみ」
学習したことを生かして、ごみを減らすために自分ができることについて考えることができました。
【4年生のページ】 2025-06-16 15:04 up!
4年生 国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
つなぎ言葉を入れて、文の続きを考える学習をしました。また、つなぎ言葉で気持ちが伝えられることも学習しました。
【4年生のページ】 2025-06-16 15:04 up!
3年生 理科「チョウを育てよう」
理科の学習では、自分たちで育ててきた蝶の幼虫を観察をしました。様子や大きさを書いたりして詳しく学習することができました。
【3年生のページ】 2025-06-16 15:04 up!
【おひさま】梅雨の色を見つけました
新町小学校の玄関前にはアジサイの花が咲いています。
雨が降っている中、梅雨の季節を感じ、アジサイの色を確認しました。
この確認した色を参考にして、梅雨の季節の絵を描いていきます。
【おひさま学級】 2025-06-12 18:31 up!
はじめてのみずあそび
初めての「みずあそび」をしました。
着替えの仕方、シャワーの浴び方、プールサイドでの過ごし方などを学びました。
自分に水を掛けたり、肩まで浸かったりしました。
子どもたちはとても楽しそうで、笑顔いっぱいのにぎやかな時間となりました。
安全に楽しく活動ができるようにしたいです。
【1年生のページ】 2025-06-12 18:31 up!
あさがおの観察
あさがおの葉が大きくなりました。
葉のかたちや色、数などに着目して観察しました。
【1年生のページ】 2025-06-12 18:31 up!
6年 理科〜植物のつくりとはたらき〜
「植物のつくりとはたらき」の学習では、植物に取り入れられる水の通り道を調べる学習をしました。
【6年生のページ】 2025-06-12 17:33 up!
6年 学活〜心しなやかプログラム〜
学活の時間には、自分の気持ちをコントロールできるようになるための取組、「心しなやかプログラム」の第1回目を行いました。自分の気持ちにはたくさんの種類があって、色々な感情を抱くことは普通のことだということに気付くことができました。
【6年生のページ】 2025-06-12 17:33 up!