京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up23
昨日:63
総数:502150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

【おひさま】上京支部育成学級「第1回みんなげんきかい?」

画像1
オンラインで七夕の行事に合わせた行事を行いました。
上京支部の育成学級と北総合支援学校、仁和小学校3年生と交流をしました。
みんなでダンスしたり、支部の歌を歌ったり、ゲームをして、楽しむことができました。

5年生 算数科〜米作りがさかんな地域〜

画像1画像2
 米作りがさかんな地域はどこだろう。資料をもとに考えると山形県の庄内平野が米作りの生産が多いみたいです。

5年生 体育科〜水泳学習〜

画像1画像2
 水泳学習は検定を行いました。今まで練習してきた成果を思いっきり発揮していました。

子どもは風の子?元気です

日中はもう…口にしたくないくらいに暑いです。

ところが子どもたちは元気に遊んでいます。
中間休みも昼休みも制限しないと、外で遊んでしまいます。

少し日が傾いてきた放課後、元気に遊んでいます。

子どもは風の子?子どもは暑くても寒くても元気らしいです。
大人も見習って体を動かさないと、対応できませんね。
画像1

色使いがいい4年生の作品です

画像1
きれいな色を作って、いろいろな形で虹を作っていました。

授業中でなければ、もっといろいろと聞いてみたいのですが、聞くことができませんでした。

チームワークが良かったのかな?思いが一つになった作品です。

一押しの作品たち!

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作の学習でクランクを使った作品が廊下に展示されていたので、一人で審査していました。

学習の過程は詳しく聞いていませんが、骨組みとなる基本のクランクとそれにつながった竹ひごやストローの芯のユニークな動きから場面を想像します。
あとは自分の技術をつかって、思い描いた場面を作っていきます。

どんなストーリーを作ったのか聞いてみたくなった3作品です。

音楽科の授業とタブレット

今日は4年生の音楽の授業を見学しました。
一人一台タブレットを使い、自作のリズム合唱を創作していました。
そういえばDTM(デスクトップミュージック)やボカロなんていう技術もかなり広まってきました。
楽器の演奏が苦手だった私も、DTMなら楽しみながら学べていたかもしれません。

音楽とタブレット、相性がいいかもしれませんよ
画像1画像2

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
図書館司書の先生に読み聞かせを行なっていただきました。夏を感じる本で興味津々でした。

3年生 図画工作科「うごいて楽しいピンワールド」

画像1
 図画工作科の学習では、鑑賞の学習をしました。友だちの作品を見ながら、いいところを見つけることができました。また、いいところを発表しあって、学習を深めることができました。

4年生 わくわく学習「西陣織体験」

画像1画像2
 西陣織の体験をしました。足で踏んで糸を通して縫ってという作業をしました。初めて体験した児童も多く、思い出に残ったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp