![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:50 総数:278845 |
歯ッピー月間2
今週も給食後の歯みがきがんばっています。給食終了10分前には、歯みがきソングを流しています。健康委員が毎日当番制で流しています。今年の健康委員6年生は、人数が少ないのですが、慣れない5年生にもやさしくサポートしてくれています。6年生ありがとう!
![]() ![]() ひまわり学級 図画工作![]() ![]() 最初は4色だけだった色水が、色を混ぜ合わせることで沢山の色が生まれました。 「自分の服と同じ色を作りたい!」と、配分を少しずつ変え、理想の色に近づけようと工夫する姿も見られました。お気に入りの色を見つけ、嬉しそうな様子でした。 ひまわり学級 交流学習![]() 1年 体育 フォークダンス(タタロチカ)![]() ![]() ![]() 曲を聞きながら練習しました。 練習したリズムを 少しずつつかんできた子どもたち。 最後に、6年生と一緒に円になって 踊りました。 練習を重ねるたびに 「ヤクシー」の声が、だんだんと大きくなってきました。 学習後の振り返り。 1年生と6年生から、 「○○が、楽しかった」という声が、 たくさん聞こえてきました。 1年 体育 立ち幅跳び(6年生と一緒に)![]() ![]() ![]() 縦割りグループ(スマイリーグループ)の メンバーで活動。 授業でポイントを学んだ子どもたち。 学んだことをもとに 6年生にお手本を見せてもらったり、 アドバイスをもらいながら、挑戦しました。 ひまわり学級 算数![]() オーダー表に書かれた大きさの具材を探し、ピザの完成を目指します。 「2分の1はわかりやすい!」「たしかめてみよう」と声を掛け合いながら学習する姿が見られました。 ひまわり学級 食の学習![]() ![]() 大豆を5回かんだ時・30回かんだ時の味や香り、形の違いを実感し、よくかむと甘みが出てくることや飲み込みやすいことに気づいていました。 また、よくかむと良いことが沢山あると知り、給食時には「ゆっくりよくかんで食べる」を実践することができていました。 ひまわり学級 生活単元![]() ![]() 脱皮やさなぎの頃から毎日様子を観察し、「まだかな…」と蝶になる日を心待ちにしていたひまわり学級。バタバタと羽ばたく蝶を見て、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。アゲハ蝶のお世話を通して、生き物に対する関心がグンと上がったように思います。 ひまわり学級 生活単元![]() ![]() ![]() 土を掘り起こしてみると、ゴロゴロと大きなじゃがいもが次から次へと出てきます。 声を掛け合いながら協力して掘り進め、約70個ものじゃがいもを収穫できました。 職員室の先生方にも見て頂き、「フライドポテトにするよ!」「ポテトサラダもいいなあ」と嬉しそうに話していました。 6月歯ッピー月間はじまりました
6月は「歯ッピー月間」として、歯に関心をもつ1か月にしてほしいと思います。
給食後の歯みがきを毎日しています。お昼の歯みがきタイムに合わせて。「歯ッピーはっちゃん」が流れます。曲に合わせてリズムよく歯みがきができたらいいですね。 1年生はフッ化物洗口が始まりました。今日は初めてのフッ化物洗口で、みんな真剣にうがいをしていました。右に左に、上手にできていましたよ。 ![]() ![]() |
|