京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up19
昨日:50
総数:278845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

歯ッピー月間2

 今週も給食後の歯みがきがんばっています。給食終了10分前には、歯みがきソングを流しています。健康委員が毎日当番制で流しています。今年の健康委員6年生は、人数が少ないのですが、慣れない5年生にもやさしくサポートしてくれています。6年生ありがとう!
画像1
画像2

ひまわり学級 図画工作

画像1画像2
ひまわり学級では、図画工作の学習で色水作りに取り組みました。
最初は4色だけだった色水が、色を混ぜ合わせることで沢山の色が生まれました。
「自分の服と同じ色を作りたい!」と、配分を少しずつ変え、理想の色に近づけようと工夫する姿も見られました。お気に入りの色を見つけ、嬉しそうな様子でした。

ひまわり学級 交流学習

画像1
ひまわり学級と3年生の交流学習があり、学級紹介やクイズ、ゲームなどを一緒に行いました。その中でも、「ひたすらオセロ」は大盛り上がり。ひまわり学級と3年生が力を合わせながら協力して楽しむことができました。「一緒に過ごせて良かった」「明日、ひまわり学級の友達と遊ぼうかな」などの声もあり、温かく素敵な会となりました。

1年 体育 フォークダンス(タタロチカ)

画像1画像2画像3
ダンスの動き1つ1つを学んだあと、
曲を聞きながら練習しました。

練習したリズムを
少しずつつかんできた子どもたち。

最後に、6年生と一緒に円になって
踊りました。

練習を重ねるたびに
「ヤクシー」の声が、だんだんと大きくなってきました。

学習後の振り返り。
1年生と6年生から、
「○○が、楽しかった」という声が、
たくさん聞こえてきました。

1年 体育 立ち幅跳び(6年生と一緒に)

画像1画像2画像3
6年生と一緒に、立ち幅跳びをしました。
縦割りグループ(スマイリーグループ)の
メンバーで活動。

授業でポイントを学んだ子どもたち。
学んだことをもとに
6年生にお手本を見せてもらったり、
アドバイスをもらいながら、挑戦しました。

ひまわり学級 算数

画像1
ひまわり学級では、分数の学習を進めています。
オーダー表に書かれた大きさの具材を探し、ピザの完成を目指します。
「2分の1はわかりやすい!」「たしかめてみよう」と声を掛け合いながら学習する姿が見られました。

ひまわり学級 食の学習

画像1画像2
「食の学習」があり、よくかむことの大切さについて学びました。
大豆を5回かんだ時・30回かんだ時の味や香り、形の違いを実感し、よくかむと甘みが出てくることや飲み込みやすいことに気づいていました。
また、よくかむと良いことが沢山あると知り、給食時には「ゆっくりよくかんで食べる」を実践することができていました。

ひまわり学級 生活単元

画像1画像2
ひまわり学級で育てていたアゲハ蝶の幼虫が羽化しました。
脱皮やさなぎの頃から毎日様子を観察し、「まだかな…」と蝶になる日を心待ちにしていたひまわり学級。バタバタと羽ばたく蝶を見て、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。アゲハ蝶のお世話を通して、生き物に対する関心がグンと上がったように思います。

ひまわり学級 生活単元

画像1画像2画像3
ひまわり畑で育てたじゃがいもを収穫しました。
土を掘り起こしてみると、ゴロゴロと大きなじゃがいもが次から次へと出てきます。
声を掛け合いながら協力して掘り進め、約70個ものじゃがいもを収穫できました。
職員室の先生方にも見て頂き、「フライドポテトにするよ!」「ポテトサラダもいいなあ」と嬉しそうに話していました。

6月歯ッピー月間はじまりました

 6月は「歯ッピー月間」として、歯に関心をもつ1か月にしてほしいと思います。
  
 給食後の歯みがきを毎日しています。お昼の歯みがきタイムに合わせて。「歯ッピーはっちゃん」が流れます。曲に合わせてリズムよく歯みがきができたらいいですね。
 1年生はフッ化物洗口が始まりました。今日は初めてのフッ化物洗口で、みんな真剣にうがいをしていました。右に左に、上手にできていましたよ。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp