![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:56 総数:598492 |
応援団の練習
応援団の練習が始まりました。自分たちで考えたり調べたりした応援を中間休みに交流し、練習しました。1回の練習で声がかれる子もいて、運動会に対する気持ちの高まりを感じました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】うんどう会にむけて![]() 運動場で、50m走の並び順や位置の確認をしました。 一緒に走るお友だちを確かめ、ゴールまで前を見て走ることを頑張りました。 「だし」の授業【5年生】
家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習を進めています。今日は、栄養教諭の先生と濱口先生に「だし」の授業をしてもらいました。昆布だし、鰹節との合わせだし、吸地の三種類のだしを飲み比べて、見た目や香り、味などを確かめました。今日学んだことを生かして、11月には、ご飯とみそ汁を自分たちで作ってみようと思います。
![]() ![]() ![]() MST1【5年生】
2回目の自己選択学習が始まりました。今回は、国語科「固有種が教えてくれること」「自然環境を守るために」、算数科「面積」の単元で自由選択学習をします。今日は、学習で使うワークシートと学習の手引きを見ながら、学習のイメージをもちました。「楽しみ!」と言ってる子がたくさんいるので、子どもたちにとって良い学びになればいいなと思います。
![]() ![]() 考える「防災教室」【5年生】
今日は、大阪ガスから講師の方に来ていただき、考える「防災教室」を開いていただきました。まず、日本で起こる自然災害や災害後のくらしの変化について講義を受けた後、ライフラインのない暮らしをイメージして、身近なもので防災グッズを作りました。紙で食器を作ったり、新聞紙でスリッパを作ったりしました。今日の講義を受けて学びがたくさんあったと思うので、またおうちで聞いてあげてください。
![]() ![]() ![]() 6組 音楽発表会に向けて
6組では,音楽発表会に向けた取組を始めました。「楽しい発表」「おうちの人,友達を感動させたい」「もっと6組がミラクルになるように!」と発表のめあてを決めました。1学期から楽しんできた「金のガチョウ」のダンスをモチーフにして,そのお話の中に音楽で学習してきた曲をはさんでいく10分間になりそうです。
今日は,昨年度の発表を見て,音楽発表会のことを思い出しました。そして,金のガチョウのお話を動きを交えながら思い出しました。 ![]() ![]() ![]() 言葉から思いを広げて【5年生】![]() おいしい給食いただきます【5年生】
今日の給食は、ツナサンドの具とまとねーずが出ました。久しぶりにマヨネーズが出て、自分でツナサンドの具に混ぜて、パンに切れ目を入れてツナサンドの具を挟んで食べました。子どもたちは、「自分で混ぜるの楽しいな。」「具があるといつもよりおいしく感じるな。」と言いながら食べていました。
![]() ![]() 運動会に向けて3【5年生】
今日から運動場での運動会練習が始まりました。運動場に出てアラカルトリレーの走順やバトンの渡し方、ゴールの仕方をみんなで確認しました。
![]() ![]() ![]() カンジー博士の暗号解読【5年生】
国語科では、「カンジー博士の暗号解読」の学習をしました。「〇△後、□童館に行く。」「北西の〇角で、△□が起こった。」という風に同じ音の〇や△、□で隠れている暗号を解読しました、班で協力しながら、「あれかな。」「これかな。」と言い合い、解読していました。
![]() ![]() |
|