5年生 外国語「Who is this?」3
ライリー先生との2回目の授業がありました。「He can play soccer.」「She likes dogs.」など、ライリー先生に友だちのできることやすきな物などを伝えました。みんな積極的に話すことができていました。
【5年生】 2025-10-01 17:49 up!
2年 運動会の練習
運動場での練習も、2回目になり、隊形移動もスムーズに
なってきました。
今日は、バンダナをつけて、踊りました。
つける練習をこの土日で練習していただいたようで
子ども達は、自分でつけたり友達どうしでつけたりして
できました。
木曜日には、ポンポンをもってダンスをしたいと思います。
【2年生】 2025-09-29 17:59 up!
くすのき学級 図画工作科の学習
5・6年生は、図画工作科で木工工作の学習に取り組んでいます。1枚の板から作品をつくりあげていきますが、まずはのこぎりや電動糸のこを使って自分だけの形にしていきます。この後は、ヤスリや釘も使用します。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。
【くすのき学級】 2025-09-29 17:35 up!
4年生 読書感想画
自分のお気に入りの本を選んで、好きな場面を絵に表す学習です。今日から絵具で色を塗り始めました。少しずつ丁寧に進めていきます。
【4年生】 2025-09-29 16:34 up!
5年生 図画工作科「お話の絵」
お話の絵に取り組んでいます。心に残った場面を、それぞれのイメージを広げて丁寧に描いています。色のぬり方も工夫しながら、友だちの助言に耳を傾けながら、楽しそうに取り組んでいます。
【5年生】 2025-09-29 16:34 up!
5年生 社会科・理科
社会科では、米作りのさかんな地域について調べています。ちょうど稲刈りをしたところなので、米作りを支える人たちの仕事に対する思いや大変さに触れることができたと思います。今後もお米に関わる問題や対策について、自分の考えをしっかりもってほしいと思います。
理科では、「ヒトのたんじょう」の学習に入っています。赤ちゃんはお腹の中でどのように育っていくのか、お母さんのお腹の中はどのような状態になっていくのか、しっかり調べて命の大切さに改めて向き合ってほしいと思います。
【5年生】 2025-09-24 18:34 up!
くすのき学級2年「いねかりをしたよ」
春に田植えをした稲が立派に育ち、ついに稲刈りができるまでになりました。地域の方に教えていただき、鎌を前後に動かして上手に稲刈りをしました。おいしいお米になったかな。
【くすのき学級】 2025-09-24 18:32 up!
4年生 社会 自主防災会についてのお話
社会で自然災害について学習しています。今日は自主防災会の会長さんからお話を聞きました。どんな時に避難所を開設するのかや、学校にある備蓄品についてのお話でした。ハザードマップも見せていただきました。ぜひご家庭でも一度ハザードマップをご覧ください。
【4年生】 2025-09-24 18:32 up!
5年生 稲刈り体験
今日の6時間目は、地域の方のご協力のもと、稲刈りをさせてもらいました。総合的な学習の時間に、田植えをしてから稲刈りをするまで、暑い中も毎日のように地域の方が水の管理をしたりして稲を守ってきたことを伝え、これまでにどんな作業があったのかを調べて、今日の日を迎えました。鎌を扱うのに慣れていない子が多いので、初めは苦戦しているようでしたが、回を重ねるごとに上手に刈れていました。
お世話になった皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【5年生】 2025-09-24 18:32 up!
くすのき学級 今週の学習の様子
今日は、総合的な学習の時間に稲刈りをしました。5年生のみんなで、地域の方に鎌の使い方を教えてもらいながら、少しずつ稲を刈り取っていきました。みんなが協力して刈り取った稲穂からどれだけのおいしいお米ができるのか、とても楽しみです。
【くすのき学級】 2025-09-24 18:32 up!