![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:57 総数:693482 |
6年生 いざ運動場へ!
今日から運動場に出ての練習に入りました。主に全体の移動を練習し、どろどろになりながら頑張っていました。これから一つ一つの動きを合わせ、心を一つにしていければと思います。
![]() ![]() ![]() 3年 算数「重さを予想してはかろう」
3年生の算数の授業では、身の回りの物の重さを予想し、実際にはかって確かめる学習を行いました。4キロ・2キロ・1キロのはかりを使い、物の重さに応じて適切なはかりを選ぶ活動を通して、重さの感覚を養いました。
こどもたちは「これは1キロくらいかな?」「思ったより重い!」などと、友だちと意見を交わしながら、楽しそうに取り組んでいました。予想と実測の違いに驚いたり、ぴったり当てて喜んだりする姿から、学びへの意欲が感じられました。 実際に手に取って確かめることで、重さの単位やはかりの使い方について、より深く理解することができました。 ![]() ![]() 今日の給食(10月2日)![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・小松菜とひじきのいためもの ・しば漬 でした。 「しば漬」は京都の三大漬物の1つです。 給食のしば漬は、赤じそとなす、塩の3つの原料から作られています。 去年は、しば漬を調理したものを給食で出したので、しば漬そのものがカップに入って出てくるのは2年ぶりでした。 1,2年生は給食で初めて出てきたので 「これ何?」 「どうやって食べるの? 何でできているの?」 「カップを開けたらにおいがしてきたよ。」 と、興味津々で食べていました。 給食委員会 完食カレンダー![]() ![]() 完食カレンダーは、各クラスで給食を完食したら、台紙に貼るカードがもらえ、1週間続けて完食すると、文字やイラストが出てくるようになっています。 給食委員会の人たちで、「やってみよう!」と考え、取り組み始めました。 台紙も、配るカードも給食委員会の人たちの手作りです。 完食のカードを渡す係も給食委員会の人たちでおこなっています。 「完食だったの!おめでとう!」 「残念だったね、明日はぜひがんばってください。」 など、声かけしながら活動をおこなっていました。 4年生 運動会に向けて
集団演技を控えている4年生ですが
教えられて踊るのではありません どうすればかっこいいのか 思考錯誤しています この写真は、先生の見本AとBを比べて どちらがいいか意見を出しているところです 学校は「考える力をつけるところ」 運動会に向けても 脳みそフル稼働です! ![]() ![]() 6年生 立ち止まって
6年生の教室へ向かう本館の踊り場で立ち止まる子どもたち。実はここには6年生の子どもたちの運動会への決意表明と写真がたくさん貼ってあります。たてわりグループのリーダーは、仲の良い6年生の友達はどんな思いで臨むのか。みんな興味津々といった様子でゆっくりと歩きながら、時には立ち止まりながら見ていました。
6年生の思いが他学年に広がり、みんなで良い運動会を創っていってほしいと思います。 ![]() 5年生 「放課後の姿」![]() ![]() 5年生 「運動会に向けて」![]() ![]() 預り金口座振替についてのお知らせ(10月分)
10月の振替額は,以下の通りです。
10月9日までに入金をお願いします。 本校の預り金口座は「京都信用金庫」です。 【振替日】 10月10日(金) 再振替10月27日(月) 10月9日(木)までに入金してください。 【振替額】 1年生 8,020円 2年生 7,820円 3年生 7,920円 4年生 7,720円 5年生 11,020円 6年生 8,620円 *就学援助等で金額が異なる場合があります。 *今月はPTA会費を集金します。 *5年生は今月より修学旅行積立が始まります。 *ひまわり学級は担任からお知らせいたします。 校長室だより 37心 差を受け入れて楽しむ |
|