京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:29
総数:462471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

は組 書写

 1年生は、水書筆を使って『にているひらがな』の練習をしました。鉛筆と違って少し書きにくそうでした。5年生は、『文字の大きさ』(漢字どうし)の大きさに気をつけて練習しました。バランス良く書くのは難しく、お手本を半紙の下に敷いて練習しました。
画像1画像2

は組 国語科

 1年生は『くじらぐも』(「 」)のところを子どもたち(赤)くじらぐも(水色)のシールをはり、どのように読むのか、絵を見て、様子を思い浮かべながら読んでいます。2年生は『お手紙』登場人物のかえるくん(黄緑)がまくん(オレンジ)かたつむりくん(黄)のシールをはり、それぞれになり切って読んでいます。

画像1画像2

2年 みんながつかう まちのしせつ

画像1画像2
生活科の学習で公共施設について学習しています。

今日は、まちの人「みんな」が使えるようにどんな工夫をしているのか
中央図書館を見学しに行きました。
図書の返却ポストや、点字ブロック、本の分類など様々な工夫を見つけました。
見学していると気になることや、不思議だなと思うことも見つかりました。

来週は中央図書館の人にインタビューもしたいと思っています。

2年 図工「だんボールに入ってみると?」

画像1画像2画像3
 今日の図工は、段ボールに入ったり、触ったりして思いついたことを友達と一緒にどんどん試していきました。家にしたり、電車にしたり、ベッドにしたり、迷路にしたり…最後はお友達の作ったものにも入って楽しみました。「段ボールはあたたかった。」「みんなとできて良かった。」「もっとやりたかった。」と言いながら片付けまで協力して活動していました。

2年 ことばの広場

画像1
 10月のことばの広場では、道徳で学習した「なまけにんじゃ」の詩を群読しました。練習の時より緊張した様子が見られましたが、大きな声で発表することができました。時々みんなの心の中に出てくるなまけにんじゃ。出てきたときには、今日の発表を思い出して、なまけにんじゃに負けずに頑張って欲しいです。

3年 総合「ずいき神輿の見学」

画像1画像2
 北野神社御旅所で今年のずいき神輿の見学をさせていただきました。
神輿の歴史や使っている野菜の種類、欄間に飾られる人形の種類や材料などについて学ぶことができました。子どもたちは、「ここには何の野菜が使われているのかな」「全部でお花は何個使われているのかな」など興味を持っていました。
 少人数で一つひとつ丁寧に作られている伝統的な神輿を大切にする気持ちを育んでほしいです。

3年 図工「クミクミックス」

画像1画像2画像3
 図画工作の学習では、段ボールに切り込みを入れて組んでいくとどんな形になるかを考えながら活動に取り組みました。段ボールカッターの使い方を確認しながらグループで協力して段ボールをいろいろな形に切って組み合わせました。子どもたちは、「ここがつながった」「細かいところも繋げてみる」と楽しそうに活動に取り組んでいました。

2年 人権の花

画像1画像2
人権擁護委員会の方に来ていただき、
人権の花を植えるための球根をいただく、贈呈式をしました。

子どもたちはスイセンの球根をプランターに植えました。
花が咲くのは2月頃だそうです。大切な命を育てて守っていきたいと思います。

3年 書写

画像1画像2画像3
 毛筆の学習では、「おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて「力」を書きました。
子どもたちは「筆の向きを途中で変えることが難しい」「穂先をまとめて上手くはねられない」という想いを口にしていました。自身の苦手な箇所をお手本を見ながら何度も練習し、最後まで頑張って取り組む姿が見られました。

4年生 モノづくり殿堂・工房学習(工房学習)

画像1画像2
 工房学習では、「セラミックで電気を起こそう!」に取り組みました。子どもたちは、説明を聞き、用紙を切ったり、細かい部品を組み立てたりしてセラミックで電気を起こすことができました。電気がついたときは、とてもうれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp