京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up59
昨日:93
総数:520874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

学校生活の様子「1年生 放課後まなび教室開講式(2)」(10月7日)

開講式の後、今日の宿題に取り組みました。ていねいによく考えながら取り組んでいました。宿題が終わったら、静かに手を挙げて放課後まなび教室の先生に確かめてもらいます。よくがんばっていたところをほめてもらいました。

宿題が終わった後は、スタッフの方が用意してくださったハロウィンの飾りづくりをして楽しく過ごしました。来週からの放課後まなび教室もがんばりましょうね!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生 放課後まなび教室開講式(1)」(10月7日)

今日から1年生の「放課後まなび教室」がスタートしました。

今年度は、24名の1年生が放課後まなび教室に参加することになりました。開講式では、はじめに、スタッフの方や校長先生、教育委員会からお越しの主事の先生のお話を聞き、放課後まなび教室でがんばってほしいことや、守らなければならない約束などについてのお話を聞きました。たくさんの先生のお話が続きましたが、行儀よくお話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月7日)

6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

団体演技の練習の様子です。運動場で自分の立ち位置や隊形移動を確かめています。いどうの際には、自分一人のことでなく前後左右の友達と動きを揃えることが大切です。1回1回の練習を大切にして、よりよい演技をめざしてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月7日)

5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

練習布を使って、「なみぬい」の練習をしました。まだまだぎこちない手つきですが、縫い進めるていねいさは折り紙付きです。みんな真剣な表情で縫い進めていました。慣れてくると縫うのも速くなってきますが、はじめのうちは、まず「ひと針に心をこめて」縫っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(10月7日)

「ごみ問題」を解決するための「リデュース」「リユース」「リサイクル」について、自分たちが調べたことや取り組んできたことを伝えました。

4年生が伝えたことが、3年生の子ともたちを通してさらに広がっていくと素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(10月7日)

4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の学習をしています。

9月の「うめづタイム」で保護者のみなさまに聞いていただいた発表を、今日は3年生の子どもたちに向けて発表しました。3年生の子どもたちは、4年生が学習してきた内容を聞くのははじめてです。はじめて聞く3年生にもわかるように、4年生の子どもたちも内容をブラッシュアップしてきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月7日)

4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

運動場で、エイサーの演技を合わせました。体育館とは違って広い運動場では、パーランクの音の響きも違って聞こえてくるので、本番をイメージしながら練習をしました。手の回し方や体の動かし方を大きくすることで、迫力のある演技になります。本番の演技を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月7日)

3年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

50m走では、本番と同じ走順・コースで、スタートの練習をしました。徒競走では、スタートをしっかり決めることが特に大切です。スターターの先生の合図に集中して、素早く1歩目を踏み出すことができれば、その後もうまく加速していくことができます。本番では、ゴールをめざして駆け抜ける姿を見てください。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月7日)

1年生は、運動会の練習をしています。

今日は、団体競技の玉入れの練習をしました。1年生にとっては高い位置にあるかごの中をめがけて、赤、青、黄の玉を投げ込んでいきます。かごの側面は中が見えないように色画用紙で隠されているので、どれくらいの玉が入っているかはみんなで数えるまでわかりません。運動会本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月6日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・里いもの煮つけ
・とうふの吉野汁
・牛乳  です。

今日は十五夜です。この日は「中秋の名月」ともいわれ、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して農作物をお供えします。十五夜は里いもの収穫時期とも重なることから、「いも名月」とも呼ばれています。今日の給食では、「里いもの煮つけ」をいただきました。スチームコンベクションオーブンで調理しているので、ふっくらとしていておだしの味がよくしみ込み、とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp