京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up11
昨日:57
総数:693489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

6年生 みんなで

 運動会に向けての活動が始まっています。これまではクラスごとでの練習が中心でしたが、今週から体育館で全員そろっての活動が始まりました。みんなでやると、そろった時の迫力も本当にすごい!まだまだ始まったばかりですが、今から本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽なのに動物の様子が想像できた!

画像1画像2
音楽科で
サンサーンス作曲の「動物の謝肉祭」を
鑑賞しています。

『ライオンの行進』という曲では
「ライオンが来た!」
「今ガブって食べた!」と
楽器が奏でるメロディーから
子どもたちが想像を
膨らませて鑑賞しています。

まるでライオンが
目の前にいるかのような
子どもたちの反応に
こちらまでドキドキして
一緒に音を楽しみました。

6年生 クラブ活動

 クラブ活動では、6年生が中心となって活動を進めてくれています。写真はクイズクラブの様子。4〜6年生みんなで楽しめるよう頑張ってくれました!
画像1
画像2

1年生 体育 〜マット運動にチャレンジ!〜

 1年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。子どもたちは元気いっぱいに、さまざまな技に挑戦しています。
 
 授業ではまず、「川とび」や「腰倒立」などの基本的な動きを通して、体の使い方やバランス感覚を養っています。前転・後転の練習では、手のつき方や回るタイミングを意識しながら、繰り返し挑戦する姿が見られます。

 また、肋木(ろくぼく)を使った倒立の練習にも取り組んでおり、腕の力や体幹を意識しながら、少しずつ形が整ってきています。友だちと声をかけ合いながら、楽しく安全に活動しています。

 これからも、体を動かす楽しさを感じながら、できることを少しずつ増やしていけるよう、授業を進めていきます。
画像1画像2画像3

ひまわり学級 交流学習

交流学習がんばっています。体育でリレーの練習をしたり、音楽で合奏したり、それぞれの交流クラスのお友達と一緒に楽しく学習をしています。
画像1
画像2

ひまわり学級 畑づくり4

ひまわりの畑に行って雑草抜きとうねづくりをしました。先生のつくった見本のうねを見て、子どもたちだけで一つうねをつくることができました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 秋の巨大絵

画像1
秋の巨大絵をつくりました。みんなの手形で背景を塗り、トンボやコスモスを作って飾りました。

ベルマーク集計、ありがとうございました!

 本日9月26日(金)、PTA学年委員の皆さんを中心に、ベルマークの集計作業をしていただきました。

 お忙しい中、時間をつくって集まってくださり、細かい作業を丁寧に進めていただき、本当にありがとうございました!皆さんのご協力のおかげで、子どもたちの学校生活に役立つ備品の準備が進められます。

 いつも学校の活動に温かく関わってくださっていることに、教職員一同、心から感謝しています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1

10月 学校だより

『10月 学校だより』を、アップ致しました。

10月 学校だより

人権参観・懇談会へのご参加ありがとうございました

 本日は、あいにくの天候にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 人権参観では、子どもたちが真剣に学び、考え、話し合う姿を見ていただくことができました。懇談会でも、保護者の皆様と貴重な意見交換の時間を持つことができ、学校としても大変有意義なひとときとなりました。

 今後とも、子どもたちの健やかな成長のために、学校と家庭が連携してまいりたいと思います。引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp