京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up9
昨日:255
総数:762154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内研究に関わる研修

 本日、広島都市学園大学 教授 竹林地毅先生をお招きし本校教職員を対象に研修会を行いました。「主体的に学ぶとは?〜主体的な学びのとらえと授業づくり〜」というテーマでお話をいただきました。竹林地先生のこれまでのご経験等を踏まえながら、「主体的に学ぶとは?」「現在の様々な学びが将来のどのような力に繋がっているのか?」「主体的に学ぶ大切さ」等、分かりやすく説明してくださいました。今回の研修会で学んだことを、明日からの授業実践や校内研究に生かしていきたいと思います。
画像1

高等部2年生 修学旅行6

 横浜方面での全ての活動を終え、予定通りの時刻に新幹線に乗車し出発しております。保護者の皆様、京都駅へのお迎えをお願いいたします。

【本日の献立】

〇ごはん
〇牛乳
〇高野どうふの甘酢煮
〇小松菜ともやしの炒め物
〇わかめスープ

【忍法七変化】
みなさんがよく知っている大豆は、いろいろな食べ物に変身できるすごい豆です。今日は、「忍法かちんこちんの術」を使って大変身。大豆から作ったとうふを凍らせて、乾かすと、、、なんとカチカチに硬くなって、長く保存のできる「高野どうふ」に変身します。食べる時に、水やだし汁につけると、フワフワになります。今日の給食は、水につけてフワフワにした後、片くり粉をつけて、油で揚げました。フワフワからもちもち食感に変身します。たんぱく質、カルシウム、鉄分など、体に大切な栄養をたくさん含んでいます。
画像1

高等部2年生 修学旅行5

 修学旅行3日目となりました。朝から予定通りのスケジュールで活動をしております。夕方には、新幹線で京都に帰ってまいります。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いいたします。

10月 あいさつ運動

 10月に入り、ようやく秋らしい空や風を感じられるようになってきました。1日〜3日までは毎朝、児童生徒会の子どもたちが「あいさつ運動」に取り組んでいます。スクールバスから降りてきた児童生徒に「おはようございます。」と元気に挨拶をしていました。挨拶で一日のスタートを気持ちいいものにしていきましょう。
画像1
画像2

高等部2年生 修学旅行4

 本日は、グループごとに、横浜、お台場、浅草等で活動をしました。現在、予定通り夕食場所に到着しました。皆、元気にしております。

※本日の高等部2年生の修学旅行の投稿は終了します。

ボランティア養成講座

 障害のある子どもに対するボランティア活動を考えている地域市民を対象に、実践的な研修及び障害理解等の理論研修を内容とする「ボランティア養成講座」を開催し、障害のある子どもの教育を支援するボランティアを養成することを目的に開講しています。
 本校での講座は、9月25日(木)、10月2日(木)、9日(木)、16日(木)、23日(木)に実施しています。本日は、「発達遅滞、肢体不自由について」「視覚障害について」という内容での講座でした。
画像1
画像2

高等部2年生 修学旅行3

 おはようございます。2年生の生徒たちは、起床し、元気に過ごしております。朝食をとり、本日は予定通りグループ別の活動になります。

高等部2年生 修学旅行2

 新幹線の新横浜駅に到着後は、電車を乗り継ぎ、八景島シーパラダイスで活動しました。関東のお天気が心配されましたが、強い雨に降られることなく過ごせたようです。その後、電車を乗り継ぎ18時過ぎには、夕食場所に到着しております。電車移動で少し疲れた様子はありますが、夕食時間を楽しんでいます。

※本日の高等部2年生修学旅行の投稿は終了します。

小学部の様子

 小学部のユニット学習の様子です。あるユニットでは、色水を混ぜて色の変化を楽しんでいました。中には、「あかを2杯」「きいろを3杯」と数えながら、どんな色になるのかを試していました。また、別のユニットでは、餅つきの絵本の読み聞かせの後に、実際に餅つきをしていました。もち米が潰れて、もちになる様子やペッタンペッタンと杵でつく感触を楽しんでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp