京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up45
昨日:240
総数:284282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【5年】スポーツフェスティバルに向けて

10月6日(月)
スポーツフェスティバルに向けて
ダンスの練習を始めました。
今日は「コロブチカ」の練習をしました。
初めは「分からない」と言っていた子もいましたが、
最後は「覚えられてきた」という声がたくさん聞こえました。
画像1
画像2
画像3

防災学習を行いました(4年生)

画像1画像2
 総合的な学習の時間に大阪ガスネットワークの方に来ていただき、防災学習を行いました。ガスが通っているところは「ポリエチレン管」を使っていて、折れずに伸びるようになていて材質に工夫が施されていることや、非常時には新聞紙でスリッパを作ったり、A4の紙で皿を作ったりすることができることを体験的に学び、子ども達の心にも記憶にも残る貴重な時間となりました。今日の学びを生かし、日頃から「備え」を大切にしていきます。

【5年】総合的な学習の時間

10月3日(金)
山科区役所の方に来ていただき
山科区の話やまちづくりの話を聞きました。
そして、どんなまちになるといいと思うかを
話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【1年】図画工作科「さわりごこち はっけん」

図画工作科では「さわりごこちはっけん」の学習をしました。さまざまなモノを触って、触った感じや温度感を伝え合いました。「ザラザラしてるね。」「私はボコボコに感じたよ。」など様子を表す言葉も使って交流しました。
画像1
画像2

【3年】体育「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1画像2画像3
大きなスクリーンを前に、みんなで「学園天国」の踊りを確認しました。

はじめに、演題を改めて発表し、
そこには「自分たちらしく、その良さを発揮できるように」という
担任の思いが込められていることを伝えました。

その後、みんなはどんなスタディフェスティバルにしたいかと尋ねると、
「見る人も、自分たちも元気で楽しくなるような踊りにしたい」
「3年生のもてる力を全力で表現したい」といった声が多く、
みんなが元気で楽しくなる演技をしようと、
気持ちを一つに練習を開始しました。

練習後に感想を聞いたところ、子ども達は、
「踊っていたらもっと元気になった」
「最初よりも2回目の方がうまく踊れた」と、手ごたえを感じているようです。
休み時間には有志が、息の合った「マイムマイム」も見せてくれました。

これからどんな素敵な表現演技になっていくのかとても楽しみです。

【2年】 図画工作科

音作りフレンズという学習で自分ならではの楽器を作りました。奏でてみよう♪
画像1

<4年>安朱・安心・安全プロジェクト 1・2組で交流しました

 今日は、これまで水害について調べてきたことを1・2組で交流しました。
 台風や洪水、土砂災害など、水害に備えておくべきことや起きたときに何をしなけばならないかについて、調べたり考えたりしたことを伝え合いました。
 身近な地域で起きていることを改めて実感し、自分の身を守るために必要なことを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

【1年】図画工作科 さわりごこち はっけん

画像1
画像2
画像3
いろいろなものを触って、さわりごこちを楽しみました。

「ぞうきんはふわふわだとおもったら、ざらざらしていたよ。」

「かたいとおもっていたボールがふわふわでびっくり!」

と、発見したことを友だちに伝えました。

【5年】食の指導

10月2日(木)
だしを飲み比べる学習をしました。
色や匂い、味に注目して
こんぶだしやあわせだしを飲みました。

画像1
画像2
画像3

【3年】総合的な学習の時間「安朱の宝物をみつけよう」

画像1画像2
京都モデルフォレスト協会の方々と共に、安祥寺山に安朱の宝物を探しに行きました。
お天気にも恵まれ、少し秋めいてきた山では、シオンやヒガンバナ、良い香りのするカツラの木やドングリの身をたくさん見つけました。
ヒョウモン蝶やシマヘビ、ショウリョウバッタなど、たくさんの生き物を見つけることができました。

子ども達はイノシシやサルと出会えることをほんのり期待していたようですが、
実際に出会うことはありませんでした。
代わりに、動物たちの足跡をたくさん見つけることができました。

山を下る際には、
子ども達の方から「これはイノシシがかじった跡じゃないかな」と
目を輝かせて観察に勤しんでいました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 朝会・なかまの日
学習
10/6 食の指導2−1
10/7 3年安祥寺山探検【予備日】
10/8 5年山の家宿泊学習
10/9 5年山の家宿泊学習
10/10 5年山の家宿泊学習
特別活動
10/6 委員会
その他
10/10 銀行振替日
SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp