![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:240 総数:284269 |
【5年】スポーツフェスティバルに向けて
10月6日(月)
スポーツフェスティバルに向けて ダンスの練習を始めました。 今日は「コロブチカ」の練習をしました。 初めは「分からない」と言っていた子もいましたが、 最後は「覚えられてきた」という声がたくさん聞こえました。 ![]() ![]() ![]() 防災学習を行いました(4年生)![]() ![]() 【5年】総合的な学習の時間
10月3日(金)
山科区役所の方に来ていただき 山科区の話やまちづくりの話を聞きました。 そして、どんなまちになるといいと思うかを 話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 【1年】図画工作科「さわりごこち はっけん」
図画工作科では「さわりごこちはっけん」の学習をしました。さまざまなモノを触って、触った感じや温度感を伝え合いました。「ザラザラしてるね。」「私はボコボコに感じたよ。」など様子を表す言葉も使って交流しました。
![]() ![]() 【3年】体育「スポーツフェスティバルに向けて」![]() ![]() ![]() はじめに、演題を改めて発表し、 そこには「自分たちらしく、その良さを発揮できるように」という 担任の思いが込められていることを伝えました。 その後、みんなはどんなスタディフェスティバルにしたいかと尋ねると、 「見る人も、自分たちも元気で楽しくなるような踊りにしたい」 「3年生のもてる力を全力で表現したい」といった声が多く、 みんなが元気で楽しくなる演技をしようと、 気持ちを一つに練習を開始しました。 練習後に感想を聞いたところ、子ども達は、 「踊っていたらもっと元気になった」 「最初よりも2回目の方がうまく踊れた」と、手ごたえを感じているようです。 休み時間には有志が、息の合った「マイムマイム」も見せてくれました。 これからどんな素敵な表現演技になっていくのかとても楽しみです。 【2年】 図画工作科
音作りフレンズという学習で自分ならではの楽器を作りました。奏でてみよう♪
![]() <4年>安朱・安心・安全プロジェクト 1・2組で交流しました
今日は、これまで水害について調べてきたことを1・2組で交流しました。
台風や洪水、土砂災害など、水害に備えておくべきことや起きたときに何をしなけばならないかについて、調べたり考えたりしたことを伝え合いました。 身近な地域で起きていることを改めて実感し、自分の身を守るために必要なことを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 【1年】図画工作科 さわりごこち はっけん![]() ![]() ![]() 「ぞうきんはふわふわだとおもったら、ざらざらしていたよ。」 「かたいとおもっていたボールがふわふわでびっくり!」 と、発見したことを友だちに伝えました。 【5年】食の指導
10月2日(木)
だしを飲み比べる学習をしました。 色や匂い、味に注目して こんぶだしやあわせだしを飲みました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】総合的な学習の時間「安朱の宝物をみつけよう」![]() ![]() お天気にも恵まれ、少し秋めいてきた山では、シオンやヒガンバナ、良い香りのするカツラの木やドングリの身をたくさん見つけました。 ヒョウモン蝶やシマヘビ、ショウリョウバッタなど、たくさんの生き物を見つけることができました。 子ども達はイノシシやサルと出会えることをほんのり期待していたようですが、 実際に出会うことはありませんでした。 代わりに、動物たちの足跡をたくさん見つけることができました。 山を下る際には、 子ども達の方から「これはイノシシがかじった跡じゃないかな」と 目を輝かせて観察に勤しんでいました。 |
|