京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:57
総数:693482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

給食委員会 給食クイズラリー作成

画像1
画像2
画像3
給食委員会では、1月の給食週間にむけて、給食クイズラリーのクイズを作成しています。

「どんな問題がおもしろいかな。」
「難しい問題にしよう。」
「低学年も分かりやすいクイズも入れた方が良いかな。」
など、いろいろ考えながら作成しました。

【3年】運動会にむけて

運動会にむけての練習を毎日頑張っています。
今日は、運動場でおみこしリレーの練習をした後、体育館で全校ダンスや競技の後のダンスの練習をしました。
暑さも落ち着き、過ごしやすい気候の中での練習ですが、水分をしっかりとりながら頑張っています。
画像1

6年生 まとめもiPadで

 調べたことをまとめる際、ノートだけでなくiPadを使うことがあります。タッチペンが導入され、打ち込むだけでなく、手書きで書きこむことによる良さも合わさり、より自由度が高まりました。さっそく上手に使いこなす子どもたちを見て、吸収の早さを感じました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

10月6日(月)2校時に「不審者対応避難訓練」を実施しました。
今回の訓練は、正門から不審者が侵入するという想定のもと、児童は教室で待機し、教職員は連携して児童の安全確保にあたるという内容でした。警笛や暗号放送を用いた緊急対応の流れを事前に確認し、児童は落ち着いて行動することの大切さを学びました。

 教職員は、アトム班を中心に迅速な対応を行い、警察への通報、校舎の施錠、児童の安全確保など、危機管理マニュアルに基づいた実践的な訓練を行いました。児童には過度な不安を与えないよう配慮しながら、実際の場面を想定した緊張感のある訓練となりました。

 訓練後には、各学級で振り返りを行い、「不審者が侵入した場合の合図や行動」について確認しました。児童からは「放送の意味が分かった」「静かに待つことが大切だと感じた」などの声が聞かれました。

 避難訓練終了後の中間休みには、研修室にて教職員向けの研修会を実施しました。下鴨警察署の方を講師にお迎えし、不審者対応の心構えや具体的な対処法についてご指導いただきました。
 実際にさすまたを使った動作確認も行い、教職員一人ひとりが緊急時に備える意識を高める機会となりました。

 今後も、児童の安心・安全を守るため、学校全体で防犯意識を高め、実践的な訓練と研修を継続してまいります。

画像1

ひまわり学級 畑づくり5

今週も畑仕事をしました。今週はマルチをかけ、種まきをしました。みんなで大きく育つように願いを込めて植えました。これからは、毎日水やりをがんばります。
画像1
画像2
画像3

ひまわり ALTの先生と英語学習

新しいALTの先生「ライリー先生」が来てくれました。英語で自己紹介をしたり、ライリー先生に質問したりして楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり クラブ活動がんばってます

4、5、6年生はクラブ活動をがんばっています。普段と違うお友たちと仲良く活動しています。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 歯科検診をしました

今週はひまわり学級の歯科検診がありました。しっかりお医者さんに挨拶をして受けれました。
画像1画像2画像3

6年生 いざ運動場へ!

 今日から運動場に出ての練習に入りました。主に全体の移動を練習し、どろどろになりながら頑張っていました。これから一つ一つの動きを合わせ、心を一つにしていければと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「重さを予想してはかろう」

 3年生の算数の授業では、身の回りの物の重さを予想し、実際にはかって確かめる学習を行いました。4キロ・2キロ・1キロのはかりを使い、物の重さに応じて適切なはかりを選ぶ活動を通して、重さの感覚を養いました。

 こどもたちは「これは1キロくらいかな?」「思ったより重い!」などと、友だちと意見を交わしながら、楽しそうに取り組んでいました。予想と実測の違いに驚いたり、ぴったり当てて喜んだりする姿から、学びへの意欲が感じられました。

 実際に手に取って確かめることで、重さの単位やはかりの使い方について、より深く理解することができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp