京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up10
昨日:66
総数:258968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月20日(木)

放課後学び教室スタート!(1年)

画像1
 本日より1年生の放課後学び教室がスタートしました。初めに開講式があり、学び教室の先生の紹介やきまりについてのお話を聞きました。開講式が終わると、さっそく宿題を始め、集中して取り組む姿が見られました。

気持ちを一つに

画像1
画像2
2年【リズム遊び】
 運動場での練習が始まりました。運動場でのダンスの移動場所を確かめました。初めての運動場練習でしたが、とても元気よくステキな笑顔で踊っていました。本番まであと少しです。最後までレベルアップ目指して頑張ってほしいと思います。

九九マスターになるために

画像1
画像2
画像3
2年【かけ算(1)】
 九九の学習をしています。九九カードを使いながら、友だちと「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3種類を練習しています。九九マスターを目指して、学校でも家でも練習していってほしいと思います。
 5段の九九を合格している子もいます。学習した九九から練習していってほしいですね。

道徳「となりのくにって?」(1年)

画像1
 道徳の時間にきずな学習(人権学習)をしました。今月のテーマは「おとなりのくにって?」です。日本の近隣の国の文化について、実際の写真を見ながら、理解を深めました。学習の中で、日本の文化や自分たちの生活と比較し、似ているところや違うところに気付くことで、親しみをもっている様子でした。

何倍でしょう

画像1画像2
4年生
算数科 2つの数量を比べる場合に割合の考え方を
用いることができる新しい考え方を学習しました。


2つの数量を比べて、何倍になっているのか?

子どもたち、関係図を使って数量関係を整理し、
式に表して、何倍になっているのかを調べていました。

流れる水のはたらき

5年生
流れる水のはたらきについて学習を始めました。

子どもたち、タブレットで川の様子の動画をイヤホンをつけ
見ていました。

見終わったあと、 気づいたこと、疑問に思ったことや調べたいことを
クラウド上の色分けされた付箋に打ち込んでいました。

クラスのほかの人の付箋も見たり、情報の整理や分析をしたりして、
学習問題をつくっていました。

画像1
画像2
画像3

巨大リース完成!(1年)

画像1
画像2
 生活科の学習で今まで育ててきたアサガオと、お別れをしました。枯れたアサガオを使って何か記念になるものを残したいという思いから、リースを作ることになりました。弦を抜く前に、アサガオとツーショットを撮っている姿が微笑ましかったです。弦を支柱から外すことに苦労しましたが、みんなで力を合わせて、大きなリースを作ることができました。

わくわく WORK LAND 2

本日のわくわく WORK LANDの様子です。
画像1
画像2
画像3

わくわく WORK LAND

5年生
わくわく WORK LANDにいきました。
子どもたちがWORK LANDにある会社や市役所のいずれかの新規採用の社員・職員となり、「職場で仕事をする」ことと「体験講座〜未来を考える〜」の2つの体験活動に取り組みました。
はじめは緊張した面持ちでしたが、他校の子どもたちと話し合ったり、
協力したりしながら、協働的に活動を進めていました。

1日、とても貴重な経験をすることができました。

ご指導いただきましたわくわく WORK LANDの皆様、
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年生 大縄跳び

画像1
画像2
画像3
Oikeフェスの体育の部にむけて各クラス大縄跳びの練習に励んでいます。声を掛け合って、息を合わせて、1回でも多く飛べるように頑張っていますよ!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp