京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up116
昨日:97
総数:592050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生『保健体育』

 週末に雨が降り、空気感の変化が感じられる月曜日でした。残暑がようやく落ち着き、今日は、久しぶりに暑さ指数も25度以下でした。5・6時間目には、2年生が体育館で『保健体育』の授業を行いました。久しぶりに広い場所で授業できることを喜び、「やっとやー」「久しぶりや」などの声が聞かれました。授業が始まる前の昼休みから、体育館の扉が開くのを待ち構えていました。運動の秋の始まりです。今日は、バレーボールの競技に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』                      〜近建ビルメンテナンスでのパン販売〜

 9月17日(水)に近建ビルメンテナンスでパン販売をさせていただきました。2年生の3名の生徒が担当しました。準備と打ち合わせをした後、お客様を迎えました。3人で協力して販売をすることができました。お買上げいただきました皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『性と生』の学習

 9月18日(木)の6時間目は、『性と生』の学習の時間でした。1年生は、SNSの使い方やSNSから繋がるトラブルについて学習しました。2年生は、ストレスについて学習し、自分のストレスチェックをしたり、ストレスを感じる場面について話し合い、ストレスの感じ方は人それぞれであることを学習したりしました。3年生は、前回に引き続き、命の誕生の学習を行い、人工中絶や性感染症についての学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

学習成果報告会に向けて

 来月開催の学習成果報告会に向けて、それぞれの学年で取組が進んでいます。自分たちで考えた台詞合せをしている生徒たちの姿や、クラスのみんなで、それぞれのグループの発表を確認している様子が見られました。また、台本を作成している生徒や、舞台で練習をしている生徒など、役割を分担し、グループで話し合いながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会が実施されました

 9月18日(木)、令和7年度 第3回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が東総合支援学校で実施されました。
 今回は、要望書の内容確認や各担当から「市P連(京都市PTA連絡協議会)」や「外部関係団体」へ参加した活動の報告、各校のPTA活動の報告などがありました。
 暖かな雰囲気の中、様々な情報交換をされていました。

画像1画像2

3年生『保健体育』

 3年生の水曜5・6時間目は、『保健体育』です。今日も13時現在で暑さ指数が32度台と、危険な数値となっていたため、体育館やグラウンドでの活動ではなく、ランチルームで授業を行いました。今日は、スポーツに関わるケガについて学習しました。怪我をすることなく、スポーツを楽しめるように、予防方法などを学びました。
画像1

専門科『農園芸』〜校内販売〜

 9月17日(水)午後、農園芸の2年生が校内販売を行いました。学習成果報告会の準備等があり、引き売りではなく、校内販売を行いました。まだまだ、暑い日が続いているため、茄子やオクラなどの一部の夏野菜の収穫も続いています。来週以降は、また、引き売りにも出かける予定です。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』〜3年生 流通・サービス〜

 9月16日(火)午後、喫茶室を覗くと、3年生が学習成果報告会に向けての話し合いをしていました。1つのグループは、パンの成型を体験してもらう方法を考えていました。もう一つのグループは、自分のお気に入りのコーヒー豆をどうやって選んでもらうかを考えていました。アイデアを出し合ったり、実際に匂いをかいでみたりしながら、意見をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年生『職業生活』

 3年生の金曜日5・6時間目は、『職業生活』の時間です。今日は、3クラス合同で授業を行っていました。授業の様子を覗くと、一生懸命、プリントに書かれた項目をチェックをする姿が見られました。”職業準備性ピラミッド”の内容をチェックリストにしたプリントで、今の自分に身についている力は何か、できていることは何か、これから身につけていくべき力はどのような力なのかなどを自分で把握することができるようにしたものです。プリントを通して自分自身と向き合っていました。
 卒業まであと6カ月を切りました。卒業後の将来に向けて、なりたい自分の実現に向けて、1日1日を大切にし、力を培っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書だより9月号

 本日、図書だより9月号を発行いたしました。9月に入っても暑い日が続いておりますが、朝夕、涼しさを感じるようになり、夏から秋への季節の変わり目となりました。読書の秋の始まりです。

図書だより9月号👈👈👈こちらをクリックするとPDFデータが開き、ご覧になれます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp