京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up28
昨日:52
総数:427738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 「底面積×高さ」を使って3

画像1
画像2
画像3
小数の計算や文章問題など、
各々が気を付ける部分を意識してテストに臨んでいると思います。
どのような結果になるのか
子どもたちも私も楽しみです。

6年生 「底面積×高さ」を使って2

画像1
画像2
画像3
この考え方を使うことで、
底面が長方形や正方形ではない
角柱や円柱の体積を求めることができるようになりました。

6年生 「底面積×高さ」を使って1

画像1
画像2
画像3
算数では、「立体の体積」の学習を終えました。

5年生の時は、「たて×横×高さ」で体積を求めていました。
ですが、6年生になり、
底面が長方形や正方形ではない体積を求めるにあたり、
これまでの考え方では解けないことに気付きました。

そこから、立体図形の見方や解き方の考え方を変えて、
「たて×横×高さ」から「底面積×高さ」で
求められることを新しく学びました。

6年生 養徳小に轟け!私たちの姿2

画像1
画像2
画像3
当日までの学習で、
演技1つ1つのクオリティが
もっと上がっていけたらいいなと思っています。
そして、
「6年生すごい!」、「あんな6年生になりたい!」
と言ってもらえるような姿をたくさん見せられるよう
頑張っていってほしいです!

6年生 養徳小に轟け!私たちの姿1

画像1
画像2
画像3
運動場での練習も始まり、
立ち位置や演技の流れも覚え、
少しずつ形になってきているところです。


6年生 作ろう!エコバック!2

画像1
画像2
画像3
本来であれば、
入れたい物の大きさやある程度のゆとり、
ぬいしろの部分などを考慮した上で型紙を作成することや
型紙で布にしるしをつけてカットすることは前回学習しました。

6年生 作ろう!エコバック!1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習にて、エコバックを作ります。
今回は、その下準備を行いました。
預り金にて購入した布(ある程度形になっている物)に
ミシンで縫うためのしるしをかきました。

6年生 鎌倉の時代にタイムスリップ

画像1
画像2
画像3
歴史の学習にて、武士が登場しました。
時代は鎌倉時代。
武士がどのように生まれ、力をつけていったのか
調べ学習を進めています。

最近は1人で黙々と取り組む子が増えてきました。
教科書や資料集、GIGAを活用し、
学びを深めていってほしいです。

6年 よんでよんで

一組のよんでよんででは「徂徠どうふ」という絵本を読み聞かせしていただきました。
江戸時代じ実在した儒学者・荻生徂徠の貧しい生活を送っていた時期に、豆腐屋が彼を助けたエピソードを基にしたお話でした。
人の情けや恩に報いることの大切さが分かり、子どもたちは夢中で聞いていました。
画像1
画像2

5年生 理科「ヒトのたん生」

画像1
画像2
 5年生の理科の「ヒトのたん生」の学習では、新しい命がどのようにたん生するのか、体の模型を見たり、赤ちゃんを抱っこしてみたりして感じることなどを元にして、調べ学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp