京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up16
昨日:47
総数:298903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月13日 R8年度新1年生 就学時健康診断です。

1年生 運動会

 今日は小学校初めての運動会。たくさんの人が見守ってくださる中で、元気いっぱい踊りました。ドキドキ緊張していた人もいましたが、今までの練習の成果がしっかり出せました。「あしたもやりたい!」「5・6年生の演技がもう一回見たい!」と教室に戻ってからも興奮が冷めずにワイワイしていた子どもたちです。今日はしっかりとねぎらってあげてください☆応援ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活「いきものとなかよし」

 なかよしになりたい生き物の世話や観察をしました。「うさぎのもかちゃんは、ずっと口をもぐもぐしてるね。」「バッタは一瞬でとぶよ」など、生き物の特徴をしっかり見つけることができていました。バッタが脱皮するという、珍しい様子も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会当日3

画像1
画像2
画像3
団体演技です。
一言で最高の時間でした。これまでしんどい練習を乗り越えてきたからこそ、本番が素敵なものになりました。
一人ひとりの表情を見ていると、堂々としていて、どこか楽しそうで、いろいろな表情をみることができました。

きっと5・6年年生の想いは見ている人に届いたのではないかと思っています。

一緒に練習・演技してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 運動会その3

係活動の様子です。写真に撮り切れないところでも、みんなよく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会当日2

画像1
係活動の様子です。
運動会で円滑にまわるよう見えないところでそれぞれの係が動いてくれました。
4・5・6年生のみなさん、学校の代表として働きかけてくれてありがとうございました。

6年生 運動会その2

たてわり種目「つなひき」の様子です。
両チームとも力の限り引っ張りました!
画像1
画像2
画像3

6年生 いざ運動会へ・・・

 6年生はこれまで、運動会に向けて準備を進めてきました。競技では個人のハードル走、たてわり種目、5・6年生の集団演技を仕上げてきました。係活動ではそれぞれの係活動に分かれて、力を合わせて準備してきました。
 今日は無事に運動会を開催することができ、子どもたちは練習の成果を存分に発揮してくれました。一人一人がまた一段と成長することのできた運動会期間となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会当日1

画像1
本日は運動会がありました。
5年生は100m走に出場しました。最後までしっかりと走り切ることができよかったです。

5年生 自分なりにまとめるとは

画像1
画像2
社会科の学習です。
これからの食料生産についてまとめています。

調べてわかったことや自分の考えをまとめる時に、あえて指示をせずに「自分なりにやってごらん。」と言うと、これまで使ったことのある思考ツールを使ってまとめる人が多数いました。

本来の使い方とはちがうところもありますが、自分で整理したり分類したりしながらまとめることが大事だと思います。

6年生 図工「くるくるクランク」

 図工の学習では、「クランク」のしくみを使った動くおもちゃを作っています。針金を回す動きを上下の動きに変換するしくみである「クランク」。その動きを生かして、思い思いの作品を作っています。
動くパーツにこだわる人、周りの装飾を頑張っている人、様々な頑張りがあって素晴らしいです。完成が楽しみです!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校のきまりについて

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp