京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:332
総数:647691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

避難訓練(不審者)

画像1画像2
 本日、不審者の避難訓練を行いました。

 校内に不審者が侵入した場合の対応を確認し、迅速かつ冷静な避難行動を身に付ける目的で実施しました。また、教職員間の連携体制も確認しました。

 今回の訓練は、児童が自分の命を守る行動を学ぶ大切な機会です。ご家庭でも、もしもの時の対応について話し合っていただけますと幸いです。

にっこにこ1ねん あさがおで いろいずあそび

夏休みの集めたアサガオの花で色水遊びをしました。
ふくろに入ったアサガオの花に水を入れて揉むと色水ができました。
折った紙の角に、できた色水をしみ込ませて紙を開くと、子どもたちからは「きれい!」「こんな面白いもようになったよ!」など、できた模様を見つめながら嬉しそうに話していました。
また、綿棒に色水をしみこませてお絵かきもしました。自分の好きなものや花火など、思い思いに楽しみながら描いていました。
お花集めのご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おひさま学級との交流

画像1画像2
本日、1年生はおひさま学級のお友達と交流会をしました。

いつもおひさま学級の前の廊下を通る時に「どんな教室なのかな?」や「どんなお勉強してるのかな?」などとても気になっている様子でした。そんなおひさま学級の教室に入って交流できるということでこども達は朝からとてもウキウキしていました。

今回の交流では、おひさまの先生から【おひさま学級ってどんな学級か】を聞く学習と、おひさま学級のお友達とボーリング遊びを楽しむ交流を行いました。どちらの活動もとても新鮮でみんな笑顔で楽しんでいました。

交流後教室に戻ってからも「また行きたい!」や「今度は1年生の教室に来てもらいたい!」などこれからの交流を楽しみにしている様子が見られました。

4年 「鳴子おどり」にチャレンジ

体育の学習では、地域に伝わるおどり「民踊」について学習しているところです。

軽快なリズムに合わせて身体を動かしていると、「楽しい!」「もっとおどりたい」という声が響いてきます。

どのクラスも自然と笑顔があふれ、和やかな雰囲気で体育の学習をすすめることができています。
画像1

4年 「水育」すごろくゲーム

画像1
画像2
画像3
先週は、「水育」の事前学習ですごろくゲームを楽しみました。

「水」になったつもりで地球を旅するというすごろくゲームでした。

終わった後の交流会ではいろいろな意見が聞けておもしろかったです。

海にとどまることが多かったな。
水が人間に使われてたよね。
水って地球中を旅しているんだな。

「水の循環」という言葉について学ぶことができました。家庭でもインタビューのご協力ありがとうございました。

明日はゲストティーチャーをお迎えし、「水」のお話と体験授業をしていただきます。
みんなとても楽しみにしています。

1年生保護者対象 給食説明会・試食会

画像1画像2画像3
今日は1年生の保護者を対象に給食説明会・試食会が行われました。

28名の参加があり、給食ができるまでの話や給食の参観、給食の試食がありました。

アンケートでは、「給食のレシピをみて、作ってみたい」

「家では食べないのに頑張って食べていた」

「ごはんの量が多いのに驚きました」などの意見がありました。

普段の参観ではわからない様子などを見ていただくことができ、お腹もいっぱいになる会でした。



6年 修学旅行【13】

6年生を乗せたバスは、宇治西インターをおりました。

予定より少し遅れて、17時25分頃の到着の見込みです。

よろしくお願いいたします。

6年 修学旅行【12】

画像1
甲南パーキングエリアを出発しました。
学校への到着は予定より少し遅れるかと思います。

近くになりましたら、すぐーるでお知らせいたします。

6年生は、みんな元気です!!

6年 修学旅行【11】

画像1
最後のプログラムを終え、バスに乗り、京都に向かいます。

今のところ、渋滞もないようですので、予定通りに学校に到着と思われます。

6年 修学旅行【10】

画像1
画像2
名古屋市科学館に到着しました。
グループで行動しながら科学にについて学びます。

科学館に着いて、修学旅行に来て初めて「あっつーい!!」という言葉が出ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp