京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up7
昨日:151
総数:934177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ありがとうございました!

画像1画像2
 暑い中、本当に暑い中…たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。
 子どもたちの様子はどうだったでしょうか?ちょっぴり背伸びする姿、微笑ましくも、成長を感じてもらえていればと思います。
 子どもたちは日々成長し続けています。それを「点」で見てしまうと、「まだまだやないかいっ!」と感じることもあるのは事実ですが、「繋がり」で捉えると、その成長具合は本当に凄まじいものです。ちょっとした発言や行動に現れる成長の証、それは「自分が変わること」だと教えてもらったことがあります。「変わったな…」それを誉め言葉にしていって欲しいなと思うし、ほんのちょっぴり垣間見た「点」を、繋いでいって欲しいなと思った次第…。
 偉そうに考えつつも、「今日も暑い…」と心の中で叫びながら渡り廊下でいつもと変わらず佇んでいたのはここだけの話…。

社会科 産地調べ

 スーパーマーケットで売られている品物が、どこから運ばれてくるのかを予想して、調べました。

 チラシを見ると、品物の値段だけでなく、産地も知ることができます。野菜や果物、魚、肉などがどこで作られたものなのかを調べて、日本地図・世界地図にまとめました。

 京都にあるスーパーマーケットですが、日本中、世界中から品物が運ばれてきていることに子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

理科「とじこめた空気と水」

的当てゲームをしました。

なぜ空気鉄炮の玉はとぶのかを予想しました。

みんなで楽しみながら、学習することができました。
画像1
画像2

自由参観もよろしくお願いします!

画像1画像2
 自由参観にもたくさんの参加をお待ちしております。

準備万端!

画像1画像2
 サマープランギャラリーの準備万端!体育館へは運動場を通って体育館の後方(方角では南側の入口)よりお入りください。
 暑いので…暑さ対策を…お願いします…。

家庭科で学ぶ生活の知恵〜洗濯編〜

家庭科の授業で、手洗いによる洗濯体験を行いました。子どもたちは水を使って衣類を丁寧に洗い、汚れが落ちる様子に驚きながら楽しんで取り組んでいました。生活に役立つ知識を、実際に体験しながら学ぶことができました。
洗濯物を干す場面では、色とりどりの衣類が風に揺れ、中庭が一気ににぎやかになりました。子どもたちは「どうやって干すと早く乾くかな?」と話し合いながら、工夫して作業を進めていました。実際に手を動かすことで、家庭科の学びがより身近に感じられる時間となりました。
洗い終えた衣類は、協力して屋外の物干しに干しました。番号のついたユニフォームを一枚ずつ丁寧に広げながら、風に揺れる様子を見て達成感を味わっているようでした。
この活動を通して、衣類の扱い方だけでなく、仲間と協力することの大切さも学ぶことができました。子どもたちの真剣な表情と笑顔が印象的な、充実した家庭科の時間となりました。
画像1
画像2
画像3

ジョイプロ

国語のジョイプロ中です。

一生懸命頑張っていました。

結果はいかに。
画像1
画像2
画像3

体育 走り幅跳び

準備・片づけ・競技中における注意点が分かっていたり
役割分担がスムーズだったりするのは、
4年生までの積み重ねですね。
画像1
画像2

私たちが引っ張ります!

画像1画像2画像3
 5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて、どのような活動をしていくのか改めて考えてくれています。学校は、先生たちが「これやろう!」と決めるだけではなく、子どもたちが主役となって進めていくものだと思うんです。

 より良い学校生活を送るために何ができる?

 教職員と一緒に考え、一緒に形にできればいいなと思った次第…。自分事として何かを始めること、それが責任を持つということの第一歩なのではないかと思うのです。それは子どもであっても、大人であっても同じこと。逆に、責任を持つことによってより良いものを考えようともできるもの。前進していくための一歩を踏み出すのは…、そう自分自身!
 と考え事をしながら階段に躓いていたのはここだけの話…。

お話の絵

画像1画像2
図画工作の「お話の絵」に向けて、みんなで絵本の読み聞かせをしました。
物語に耳を傾ける子どもたちの表情は真剣そのもの。
心に浮かんだ場面や気持ちを、これから絵にしていきます。
どんな絵が生まれるのか、とても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp