京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up62
昨日:96
総数:875722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

さくらんぼ学級 理科

画像1画像2
「電気のはたらき」の学習で、4年生がモーターを回してプロペラをとばす実験をしていました。乾電池を直列つなぎにすると、プロペラが勢いよくとぶことがわかり、面白くて何度も繰り返していると、下の学年のみんなも集まってきました。とてもにぎやかに学習していました。

1年 6年生と折り鶴作成

朝読書の時間に、6年生が折り鶴の折り方を教えにきてくれました。

修学旅行に持っていく千羽鶴の作成に、
1年生も加わって平和の願いを込めながら折りました。

みんなの思いは6年生に託しました。
6年生、学校代表として、よろしくお願いします!
画像1
画像2

1年 国語「やくそく」

2学期に入り、漢字の学習も始まったり、新しい物語と出会ったり…

さらにパワーアップした姿で頑張っています。

国語では「やくそく」というお話を学習しています。
3匹のあおむしがどんな様子なのか、誰がどんなことを言っているのかをみんなで確認しながら、お話を楽しんでいます。
画像1
画像2

さくらんぼ学級 社会 その3

画像1画像2画像3
社会科見学では、工場見学だけでなく、将軍塚と岡崎周辺も訪れました。

将軍塚では京都市は北、東、西に山に囲まれていることがよくわかりました。

南を指さし、「あっちが大阪かあ。」とつぶやいていました。

岡崎周辺では、公共施設がたくさんあることがわかりました。

授業では動画で見ましたが、やはり実物を見ることで、深く心に残ったそうです。

琵琶湖疏水も見ました。「京都市なのになぜ琵琶湖?」という疑問は4年生の学習につながっていきます。

1年 図工「カラフルいろみず」

アサガオの花から、色水を作り、和紙に模様をつけました。

たくさん折って色を付けたり、指で好きな模様を付けたり、
自分だけの作品を作ることができました。

一生懸命育てたアサガオから色水が作れるなんてびっくりですね。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 社会 その2

画像1画像2画像3
工場見学に行ってきました。

予想では100人ぐらいであんこを包んでいるという予想を立てましたが、6人で作業されており、驚いていました。


さくらんぼ学級 社会 その1

画像1
社会科見学の事前学習をしている様子です。

工場では、たくさんの八つ橋をどのようにして作っているのだろうというめあてをもちました。

たくさん作るために100人ぐらいが手で作っているのではないかという予想を立てていました。

さくらんぼ学級 総合的な学習の時間 その3

画像1画像2画像3
作った名札を木に取り付けました。

活動のふりかえりで感想を述べあいました。

「みんなに木の名前を知ってもらえてうれしい。」

「ペンキ塗りや木を切るのが楽しかった。」

という意見が多かったです。

まだ一人一本の木にしか付けられていないので、今後も名札を増やしていく予定です。

さくらんぼ学級 総合的な学習の時間 その2

画像1画像2画像3
ペンキを塗るときに、ただ塗るだけではなく、むらがないように塗ったり、木が透けないように塗ったりできるよう心がけており、クオリティにこだわっていたところがすてきでした。
アドバイスをし合えていたところも良かったです。

さくらんぼ学級 総合的な学習の時間 その1

画像1画像2画像3
木の名前を調べて名札をつける活動を「ボランティア活動」として進めています。

木に穴をあけてペンキで色を塗る活動にも慣れ、自分たちで進められるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp