京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up18
昨日:25
総数:879391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

5年 総合「仕事で笑顔を届け隊」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間には、「働く」ということについて学習を深めています。

その中で、ゲストティーチャーとして阪急電車の方に来ていただき、学習をおこないました。

貴重なお話を聞くことができ、自分の将来を考えるいいきっかけになったようでした。

5年 参観日 家庭科「ボタンづけをしよう」

画像1
画像2
画像3
今日の参観日では、家庭科の「ボタンづけ」をおこないました。

たくさんの保護者の方にもミニ先生として教えていただけたことで、2つ穴ボタンだけでなく、いろいろな種類のボタンづけをおこなうことが出来ました。

いよいよこれから作品制作に入っていくので、がんばったほしいです。

5年 親子清掃

今日は、参観日の前に親子清掃をおこないました。

たくさんの保護者の方が一緒に清掃活動に参加してくださり、いつも以上に教室やろう下がピカピカになりました。

ありがとうございました。
画像1

さくらんぼ学級 図画工作

画像1画像2画像3
6年生がクランクの仕組みを使った工作を始めました。

今日はどのようにクランクでものを動かすかをイメージし、土台作りを行いました。

さくらんぼ学級 図画工作

画像1画像2画像3
5年生が電動のこぎりを使って工作をしている様子です。

初めて使いましたが、だんだん操作に慣れ、楽しみながら切っていました。

さくらんぼ学級 理科

画像1画像2画像3
6年生が実験をしている様子です。

電磁石がくぎを引き付けること、電流が流れる向きを反対にすると電磁石のN極とS極は反対になることなどがわかりました。

回路を自分で正確に作り、予想を立てながら実験をすることができました。

給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、なま節のしょうが煮、ほうれん草ともやしのごま煮、赤だし、牛乳でした。

なま節のしょうが煮は、なま節と煮汁を一緒に食べることで食べやすく、しょうがの風味をより感じることができました。

1年生 交通安全教室2

警察の方からのお話も真剣に聞けていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室1

今日は体育館に集まり、警察の方からお話を聞きました。

横断歩道では、
1.立ち止まる。
2.左右の確認をする。
3.手を挙げて進む。

などのポイントも実践しながら学びました。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 算数

画像1
1年生は、数のカードを使って、
2年生は、10のまとまりでたし算を、
3年生以上は、三角形と四角形について、
それぞれ学習していました。

めあてはちがうけれど、みんな算数をしています。
静かに集中して課題に向かうことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp