![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:103 総数:515781 |
今日の給食(9月26日)
今日の献立は、
・ごはん ・小あじのこはくあげ ・タイピーエン ・牛乳 です。 「タイピーエン」は、中国の福建省で生まれた料理で熊本県に伝わりました。炒めた野菜や豚肉、春雨などなどを入れた具だくさんの春雨スープで、その上にゆで卵を油で揚げたものが載っているのが特徴です。今日の給食では、うずら卵と春雨を使って作りました。 ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(9月26日)
今日は、PTAの保護者のみなさんのあいさつ運動の日でした。
地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。今日は、昨日までに比べると蒸し暑さを感じる朝でしたが、気持ちよく1日をスタートすることができました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月26日)
6年生は、運動会に向けた練習を続けています。
前回練習した技の確認や、新しい技の練習に取り組みました。1本脚で立ってバランスをとる「片足バランス」は、はじめはふらふらする子どもたちがたくさんいましたが、少し練習の時間をとるとピタッと決まる子が増えました。困っている子には周りの友達がポイントを教えて、一緒に練習する姿がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(9月26日)
ごみを減らすためにできる取組として3Rと呼ばれる「リデュース」「リユース」「リサイクル」について調べたことを伝えたり、自分たちにできる取組を提案したりしました。
今日は、4年生だけでなく保護者の方にも参観していただき、発表についての感想やよりよくするためのアドバイスをもらいました。今日もらったアドバイスを踏まえ、さらに内容を深めて3年生に発表する予定です。 子どもたちの発表を聞きに来ていただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(9月26日)
4年生は、学習した内容を発信する「うめづタイム」を行いました。
発表した内容は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「自分たちのこれからの生活を考えよう」で学習し、グループで深めてきた内容です。子どもたちは、この単元の学習で身近な環境問題の一つである「ごみ問題」について学びを深めてきました。 調べる中で実際にどのようなことが問題になっているのかを知り、その解決に向けて自分たちにできることは何かを考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2)(9月26日)
これまでにくり返し練習してきた読み聞かせですが、聞き手がいるとやっぱり緊張したようですが、聞き手をかえて読み聞かせをくり返すうちに、どんどん上手に読むことができるようになりました。
3年生にとっては達成感を味わうことができる時間に、1年生にとっては楽しい読み聞かせで本の世界に親しむ時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(9月26日)
3年生は、国語の「おすすめの1さつを決めよう」の学習の中で、1年生への本の読み聞かせをしました。
これまで、グループで決めたおすすめの本を読む練習をしてきました。今日は、いよいよ1年生に聞いてもらう本番の日でした。3年生と1年生の6つの教室に分かれ、読み聞かせタイムが始まりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月26日)
2年生は、音楽の「リズムをかさねて楽しもう」の学習をしています。
鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。この曲は、フレーズごとに指を置く位置が変わります。フレーズのつなぎでスムーズに指の位置をスライドし、つまらずに演奏できるようになってきました。みんなで一緒に演奏したり、ペアで指づかいを見合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月25日)
今日の献立は、
・小型コッペパン ・スパゲティのミートソース煮 ・小松菜のソテー ・牛乳 です。 今日は、子どもたちに人気の「スパゲティのミートソース煮」です。牛ひき肉やたまねぎ、にんじん、トマトケチャップ、トマトピューレなどで作ってくださったミートソースは子どもたちの大好きな味付けで、たくさんあったスパゲティの食缶はあっという間に空っぽになりました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(2)(9月25日)![]() ![]() 今回の交流を通して、互いを認め合い、優しさやつながりの大切さを感じることができました。今後も、こうした交流の機会を大切にしていきたいと思います。 |
|