京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up24
昨日:61
総数:521982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

3年 ゲストティーチャーをお迎えして

画像1
画像2
 地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、城南宮祭や昔のくらしについてお話を伺いました。総合的な学習の時間で調べている城南宮祭について、お祭りをする意味や地域の人々の願いを聞きました。
 そのあと郷土資料室へ移動し、昔実際に使われていた道具を手に取りながら、どのように使われていたのかお話ししていただきました。水害が多く起こっていた時代の、助け合ってきた様子など、教えていただきました。

2525えがおの日

画像1
 今日25日は2525(にこにこ)えがおの日です。5,6年生の児童会本部と、4年生の有志組織「あいさつ隊」が、校門前で元気なあいさつをしてくれました。
 気持ちのいい朝のスタートです。

水菜・壬生菜種まき

画像1
画像2
画像3
 月曜日に水菜・壬生菜の種まきをしました。
 実際に農家の方の話を聞いたり、種を植えることで、どのようにして自分たちの食卓に届いているのかを考える機会となりました。
 農家の方の説明の中で、水菜の生育後の姿の写真を見させていただいたときは、スーパーに売っているものと違っていて、子どもたちはすごく喜んでいました。

4くみの様子 その1

画像1
画像2
画像3
 4くみ算数科の学習です。身近にある物の重さを

調べました。水筒、消しゴム、鉛筆、教科書、名札等です。

黒板に調べた物の名前と重さを書きました。

一番軽い物は、名札のクリップです。一番重い物は水筒でした。

子ども達は色々な物を探し夢中になって取り組む様子が見られました。

運動会係活動

画像1
画像2
 11月の運動会に向けての係活動が始まりました。どの係も5,6年生が一生懸命自分の役割に責任をもって向かっていました。
 児童会スローガンは、「こんな運動会にしたい!」というキーワードを挙げ、みんなで意見をつないで一つのスローガンができました。
 応援団の集まっている教室は熱気がすごく、校舎に応援団の声が響き渡りました。いよいよ始まるという雰囲気が伝わります。

エンドボールに挑戦

画像1
画像2
 体育科で、エンドボールに挑戦しています。これまでのパスゲームとルールが少し違うところがあるので、ゲームをしながら新しい進め方に慣れています。「前に走って!」「こっち空いてる!」など、元気な声が飛び交います。

あるでアトリエ

画像1
画像2
 5年生図画工作科でお話の絵に挑戦しています。画材を選び、思いに合った表現方法で、画材や色、着色の仕方をそれぞれ工夫して、着色していきます。みんな一心不乱に取り組んでいます。

思い思いの絵に 色を塗って

画像1
 自分の想像を広げ、お話の絵に色を塗っていきます。コンテ、パス、絵の具の中から自分の思いに合った方法で着色していきます。集中力がすごいです。

理科 実験と観察と記録と

画像1
画像2
 安全眼鏡をかけて、アルミニウムの溶けた溶液を蒸発させ、様子を観察しました。火を消した後にはノートを取り出し、丁寧に記録を取りました。

5年 学年遊び

画像1
 中間休みに学年で「ふえおに」をしました。曇り空で風も吹いて、涼しく遊びやすい気候でした。
 涼しかったので、他の学年もたくさん運動場に出て遊んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

学校のきまり見直し計画

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp