京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up24
昨日:61
総数:521982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

1年生秋の遠足(お弁当)

朝から楽しみにしていたお弁当を食べました。2年生と一緒に食べるといつも以上においしいお弁当になりました。お弁当のあとは、二年生とゲームをして楽しみました。
画像1画像2

1年生秋の遠足

 小学校に入学して、初めての遠足に行きました。国語の「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして、生き物がかくれている様子をたくさんさがしていました。
画像1画像2画像3

4くみの様子

画像1
 4くみ体育科の学習です。この日は体育館での学習でした。

体育館に入ると準備体操の前に子ども達は体育座りをしてきちんと座って待つことができて

いました。

4くみの様子

画像1
画像2
 掃除の時間です。昼休みが終わって教室に戻ると子ども達自ら進んで

雑巾がけ、机運びも率先して取り組むことができました。

4くみの様子

画像1
画像2
画像3
 1、2年生の秋の遠足がありました。滋賀県立琵琶湖博物館までバスで行きました。

水族展示室では、色々な魚がいました。子ども達は夢中になって見学していました。

2年 秋の遠足〜その4〜

午後からは、1階にある水族展示室へ行きました。

琵琶湖に住む魚たちを見て、子ども達は、とても楽しそうでした。

ナマズがいたり、アザラシがいたりと色々な生き物を見ました。


画像1画像2画像3

2年 秋の遠足〜その3〜

画像1
午前中の見学を終えて、うみっこ広場でお昼ごはんを食べました。

お家の人に作ってもらったお弁当をとてもおいしそうに
食べていました。

お弁当は、1・2年生のグループで食べました。

2年 秋の遠足〜その2〜

琵琶湖博物館の展示では、大きなゾウの模型がありました。

子ども達は、大きさにびっくりしていました。
また、大昔の生き物や化石があって、とても楽しんでいました。
画像1画像2

2年 秋の遠足〜その1〜

画像1画像2
1・2年生で秋の遠足へ行ってきました。
今年は、琵琶湖博物館です。

2年生は、午前中に2階にある展示室へいきました。
琵琶湖の生き物・昔の暮らしの様子など色々な展示物を見て、
楽しんでいました。

2年 音楽

画像1
鍵盤ハーモニカを使って「山のポルカ」を演奏しています。

8分音符や8分休符の長さにきをつけながら頑張っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

学校のきまり見直し計画

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp