5年生 給食計量
今日は給食計量日でした。同志社女子大学から学生が来て、計量を行いました。自分が食べている量が分かったようで喜んでいました。
【5年生のページ】 2025-09-16 16:42 up!
5年生 体育科〜マット運動〜
体育はマット運動の学習に取り組んでいます。GIGA端末を使い、お手本の動画と見比べて上手になるコツを考えていました。
【5年生のページ】 2025-09-16 16:42 up!
5年生 宿泊学習「花背山の家」をふり返って
山の家の思い出は・・・成長したことや頑張ったことは・・・しおりを基にじっくりふり返りをしましいた。
【5年生のページ】 2025-09-16 16:42 up!
今日の給食
今日の給食は、ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。
ほうれん草ともやしのいためナムルは、中学年の量で100gほどの野菜を使っています。野菜を加熱することでかさも減るのでたくさんの野菜も食べやすくなります。
今日はりんごゼリーもデザートとしてありました。ひんやりと冷たくて人気でした。
【ぱくぱく通信】 2025-09-16 14:59 up!
6年理科「月と太陽」月の形について
理科「月と太陽」の1時間目の学習をしました。学校司書の先生に月の本を紹介していただき、月の見え方や形の違いについて知るきっかけになりました。3年生の時に学習した「モチモチの木」の絵本2冊の挿絵を見比べると月の形が違いました。初版で描かれた月は夜中に出ないものだとわかり、それ以降は描き直されたものになっているそうです。この単元の学習を進めると、そのような気づきや発見もあるとわかりました。
【6年生のページ】 2025-09-12 18:17 up!
6年生 算数テスト
算数は「立体の体積」のテストをしました。「底面積×高さ」の公式は分かっていても、その底面積を求めるのに苦労します。日々の復習が大切ですね。
【6年生のページ】 2025-09-12 17:34 up!
3年生 理科「昆虫のかんさつ」
理科の学習では、京都御苑で観察した昆虫の交流をしました。どんな昆虫がどんな場所にいたのか、詳しく話し合うことができました。
【3年生のページ】 2025-09-12 17:33 up!
プリプリ中華いため
今日の給食は、ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープでした。
プリプリ中華いためは、京都市で28年前からみんなに親しまれている献立です。こんにゃくやうずら卵、しいたけなどプリプリとした食感を楽しむことができます。噛む力がつくようにという願いを込めて、この献立が生まれたそうです。中華風の味付けで、大好評でした。
【ぱくぱく通信】 2025-09-12 14:21 up!
山の家HP 12日の4
朝の活動の最初は「クラフトづくり」です。
山の家の思い出の写真を飾るための写真立てをつくっています。
【5年生のページ】 2025-09-12 09:28 up!
山の家HP 12日 午前の3
朝食食べて,シートを片付けて・・・
一つずつ,活動が減っていきます。
「今日で最終やけど,もうちょっと山の家にいたいかー?」
「もっといたい!」
「もっといたいけど,ゲームがしたい」
「家に帰って本が読みたい」
という意見がありました。
保護者の皆さん,寂しいのではありませんか?
もうちょっとで帰りますよ。
【5年生のページ】 2025-09-12 09:26 up!